2015年3月ダイヤ改正発表(3)(北陸線等)
北陸新幹線は金沢止まりの中途半端な新幹線で、それ以西は在来線の力を借りることになります。
金沢から大阪、名古屋への特急はそれぞれ「サンダーバード」、「しらさぎ」。早朝、深夜を除いた多くの列車が金沢で接続します。金沢駅で20分以内に接続する列車は「サンダーバード」が37本(現行の富山直通列車は30本)、「しらさぎ」は23本(現行の富山直通列車は16本)と若干増え、現行の富山直通列車に比べて最速時間、平均時間ともに短縮します。平均時間では大阪、名古屋ともに5分の短縮です(大阪-富山間は3時間16分、名古屋-富山間は3時間8分(名古屋-米原間は東海道新幹線利用))。とは言っても、金沢での面倒な乗り換えがありますので、喜ぶわけにはいきません。また、これまで「サンダーバード」は6両編成か9両編成、「しらさぎ」は5両編成か8両編成だったのですが、改正後は「サンダーバード」は9両編成、「しらさぎ」は6両編成になります(多客期はそれぞれ増結し、「サンダーバード」は12両編成、「しらさぎ」は9両編成になるものもあります)。これまで「はくたか」に使われていた車両が「しらさぎ」に行くと考えられますが、それでは今の「しらさぎ」用車両はどこに行くのでしょうか? 「サンダーバード」のグリーン車の位置が変わります。これまでの大阪寄りから金沢寄りになります。これまで大阪寄りの1号車がグリーン車だったのですが、金沢寄りの1号車がグリーン車になるのです。大阪、名古屋への「サンダーバード」、「しらさぎ」の発車ホームが統一され、すべて1番のりばか2番のりばになります。「しらさぎ」の金沢発車時間も概ね毎時48分となります。
そのほかの接続特急について書きます。「サンダーバード」、「しらさぎ」の運転がない早朝や夜間に運転されるのが「ダイナスター」、福井-金沢間を3往復します。681系または683系の6両編成(グリーン車1両、指定席3両、自由席2両)です。平日にはさらに「おはようエクスプレス」(福井発金沢行き)、「おやすみエクスプレス」(金沢発福井行き)を1本ずつ運行します。681系または683系の3両編成で、全車自由席です。「おはようエクスプレス」、「おやすみエクスプレス」も北陸新幹線に接続します。七尾線には「能登かがり火」を金沢-和倉温泉間に5往復します(このほかに大阪-和倉温泉間直通の「サンダーバード」が1往復あります)。681系または683系の6両編成(グリーン車1両、指定席3両、自由席2両)です。
北陸新幹線開業に伴い、上越妙高のほか、金沢でも乗継割引を導入します(富山での導入はないようです)。在来線特急が半額となります。また、金沢で改札を出ないで大阪・京都・福井方面と七尾方面の在来線特急同士を乗り継ぐ場合、通しの料金となります(名古屋方面と七尾方面との乗り継ぎの場合、適用はないのでしょうか?)。ちなみに、「能登かがり火」などが走る、IRいしかわ鉄道の特急料金は200円です。
普通列車について言えば、新幹線に接続するように整備がなされ、城端線にも新高岡が開業します。新幹線の駅とは連絡通路でつながります。城端から富山に直通する列車も引き続き朝に2本運行されます(1本は休日高岡止まり、1本は日祝高岡止まり)。北陸線の寺井は、能美根上に改称します。
並行在来線に話を移します。(快速を除く)普通列車の本数は現行とほとんど変わりませんが、こちらも新幹線接続を考慮したダイヤになるとともに、新幹線開業により特急がなくなるので、普通列車が金沢-富山間で約5分短縮します。平均所要時間が57~58分になります。中には22分も短縮されるものもあります(これまで高岡などで特急を3本待避していました)。平日に運行される快速タイプ(津幡は通過します)は、泊発金沢行きが2本、泊発富山行きが1本、金沢発泊行きが3本運転されます。泊への最終が約30分繰り下げられ、富山を越えて運行する普通列車を増やします。IRいしかわ鉄道ではワンマン運転を行いませんが、あいの風とやま鉄道では石動-泊間でワンマン運転を行います。521系2両編成の電車のうち、概ね10~15時の日中時間帯が対象です。
(追記1)
「サンダーバード」の向きを変えるため、2015年3月13日の夜、宮原操車場に入る貨物線を活用した回送列車を運転します。一晩ですべての編成の向きを変えます。
(追記2)
新たに「しらさぎ」用として使われる車両についてですが、帯の色も変わっています。オレンジも加えられています。
(追記3)
定期列車の「サンダーバード」は増結用の3両編成を除いて、すべて683系での運転となっています。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_honsya.pdf、http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_hokuriku.pdf、IRいしかわ鉄道ホームページ http://www.ishikawa-railway.jp/news/pdf/20141218/3.pdf、http://www.ishikawa-railway.jp/news/pdf/20141218/14.pdf、あいの風とやま鉄道 http://www.toyama-railway.jp/news/daiya.pdf、産経ニュース http://www.sankei.com/west/news/141219/wst1412190069-n2.html、railf.jp http://railf.jp/news/2015/03/14/184000.html、JTB時刻表 2015年3月号、「鉄道ジャーナル」2015年7月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 富山地鉄、このままでは維持できるのは富山近郊のみ(2025.04.14)
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
- 元211系、三岐鉄道では5000系(2025.04.04)
- 静岡鉄道、約5年ぶりに急行復活(2025.03.23)
Comments