« 大阪市交通局、南海、泉北でも「ICOCA」 | Main | 山陽新幹線全線開業40周年記念で新大阪-博多間5610円 »

高波による線路被害で運休中の日高線、静内以遠で折り返し運転を開始

 1月8日の高波によって日高線厚賀-大狩部間に被害が生じ、鵜川-様似間が運休しています。

 この区間には代行バスを運行させています。鵜川-静内間が平日4往復(通常は7.5往復)、休日2往復(通常は8往復)、静内-様似間が平日3往復(通常は7往復)、休日2往復(通常は7往復)です。ところが、この被害が生じた区間の復旧には相当な時間がかかるようなので(過去にも同様の土砂流出があり、抜本的な改修が必要なようです。対策工事の方法が決まるまでに1か月かかります)、27日から当分の間、静内-様似間で折り返し運転をします。この背景には、1月下旬から2月末までは「さっぽろ雪まつり」や中華圏の旧正月で観光客が多く、また小中学校のスキー研修が重なる時期であり、バスの需要が多く、調達が難しいからです。鵜川-静内間は代行バスで平日、休日ともに4往復、静内-様似間は列車で平日、休日ともに4往復します。ただ、静内での接続がとられている便は少なく、下りは2本、上りは1本のみです。従来から鉄道で運行している苫小牧-鵜川間は平日、休日ともに8.5往復と、通常(平日、休日ともに10往復)より若干減っています。

 もっとも、静内-様似間には車両基地はありません。どうやって車両を用意するのかといえば、日々車両検査基地のある苫小牧から、静内に車両を送り込みます。高波によって被害の生じた厚賀-大狩部間も通りますが、車両を何とか通すことのできる状況にはあるようです(安全性の問題から、客を乗せることはできません)。この区間を通過する際には、保線係員を現地に派遣し、軌道状態など安全確認を行うとともに走行状態を監視します。

(追記)
 ところが、被害が生じた場所の状況が急速に悪化し、回送列車といえども走行できなくなりました。2月28日午後から再び、静内以遠もバス代行輸送となりました。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150120-1-2.pdf、マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2015/01/14/460/、北海道新聞ホームページ http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/586480.html、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2015/02/28/245388.html)

| |

« 大阪市交通局、南海、泉北でも「ICOCA」 | Main | 山陽新幹線全線開業40周年記念で新大阪-博多間5610円 »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高波による線路被害で運休中の日高線、静内以遠で折り返し運転を開始:

« 大阪市交通局、南海、泉北でも「ICOCA」 | Main | 山陽新幹線全線開業40周年記念で新大阪-博多間5610円 »