阪急京都線に京都の名所旧跡を散りばめたラッピング列車が登場
阪急京都線の観光列車として、快速特急「京とれいん」がありますが、1月17日から車両検査・整備に入ります。そこで阪急は、京都線用の1編成(8300系の8332号編成、8両)に京都の名所旧跡を散りばめ、ラッピング列車として運行することにします。
このラッピング列車は1月17日から2016年3月下旬(予定)まで運行します。河原町方1両目、3両目、6両目、8両目にだけラッピングを施し、残る4両には愛称を掲出します。「京とれいん」として使われるとき(1月17日から2月22日までの休日、13日間)は、6両編成として使われ、ラッピングされるのも3両となります。8両編成として使われるのは、1月19日からの平日と、2月23日以降です。
それでは、ラッピングはどのようなものでしょうか? 4両はエリアにわけてラッピングされます。1両目は洛東エリアで、東山連峰の山すそから高野川、鴨川までが範囲です。南禅寺の水路閣、清水寺、祇園の舞妓、平安神宮、八坂の塔がラッピングされています。3両目は洛中エリアで、北は北大路通から南は九条通まで、東は高野川、鴨川から西は西大路通までが範囲です。北野天満宮、祇園祭、二条城、下鴨神社、壬生寺がラッピングされています。6両目は嵐山・嵯峨野エリアです。天龍寺、竹林の道、屋形船、渡月橋、大覚寺がラッピングされています。8両目は洛西エリアです。西大路通以西の右京区、西京区及び西山一帯が範囲です。長岡天満宮、善峯寺、乙訓寺、粟生光明寺がラッピングされています。なお、6両編成の「京とれいん」運行時は、洛西エリア車両は連結されません。
車内に話を移します。車内の照明には電球色を使用し、「和」のイメージを出しています。車内吊りやドア横ポスターでは、京都の名所旧跡や名所マップを掲出し、車内にいながら京都観光の気分を盛り上げます。
また、この列車には愛称、ヘッドマークが付きますが、その名称及びデザインは公募により行われます。採用されたものは3月中旬から掲出されるほか、名付けられた愛称は列車側面にも掲出されます。主要駅にて配布中の応募用紙または阪急ホームページからダウンロードした応募用紙に記入するかたちで応募します。募集期間は1月17日から2月10日までで、プロの参加もできます。愛称のみの応募はできますが、デザインのみの応募はできません。結果は3月上旬に発表され、賞品もあります。1人のみの最優秀賞は、記念品の盾と京都市観光協会「京の夏の旅」のイベントへのペアでの招待です。
(追記)
阪急京都線のラッピング列車の名称が「古都」と決まりました。ヘッドマークは、清水寺など京都の名所がシルエットとして描かれています。
(参考:阪急ホームページ http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20141222_2837.pdf、http://www.hankyu.co.jp/nwtr/、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/12/28/240614.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増(2025.01.22)
「阪急」カテゴリの記事
- 阪急神戸線に快速登場(2025.01.03)
- 「トムとジェリー」で阪急はバスも含めて一日乗り放題(2024.08.11)
- 「PRiVACE」に子供用椅子(2024.05.29)
- 箕面萱野に行ってきました(1)(2024.05.07)
- 箕面萱野に行ってきました(0)(2024.05.06)
Comments