3月1日、御堂筋線でダイヤ改正、深夜に増発
大阪市交通局でも可動式ホーム柵の設置が進みつつあります。千日前線のところでも書きましたが、大阪市内を南北に貫くメインライン、御堂筋線の心斎橋と天王寺でも可動式ホーム柵が設置されます。
これを受けて、3月1日に御堂筋線のダイヤ改正を行うことになりました。平日朝のラッシュ時間帯における天王寺-中津間の最短運転間隔を2分から2分15秒に拡大します。その他の区間は4分から4分30秒に拡大します。つまり、ラッシュ時の本数が減ることになるのです。可動式ホーム柵を設置する心斎橋、天王寺のほか、利用客が多い主要駅において、停車時間を10~20秒程度延長します。
増発が目立つのは、深夜時間帯です。平日、休日ともに増発されます。これまで江坂止まりだったなかもず22:51発を、千里中央まで延長します。千里中央は23:45着です。これにより、なかもず23:02発まで約10分間隔となります。現在のなかもず発の最終は、23:49発の新大阪行きですが、これを23:47発と若干早める代わり、なかもず0:02発天王寺行きを増発します。天王寺0:20着で、天王寺では大和路線のJR難波行きと王寺行き、阪和線鳳行き、近鉄南大阪線河内天美行きの最終に接続します。江坂23:40発なかもず行きは、千里中央23:30発となります。千里中央発の最終列車は8分繰り下げられ、千里中央23:48発江坂23:56着となります。江坂では、江坂23:57発のなかもず行き最終に接続します。1分という、スムーズな接続です。
そのほか、あびこ始発の列車のうち、平日は7列車、休日は4列車を新金岡始発に変更します。また、御堂筋線のダイヤ改正に伴い、大国町での乗り継ぎを確保するため、四つ橋線の住之江公園発西梅田行きの2本(23時台)について、平日、休日ともに発時刻を調整します。
(参考:大阪市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20150123_midosuji_line.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、回数券を全面的に廃止(2021.04.22)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
- 万博期間中は中央線5割増し(2021.02.14)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 和歌山電鐵の新しい観光電車はセミコンパートメント付き(2021.03.10)
- 2年前から運休している金剛山ロープウェイ、廃止へ(2021.04.04)
- 「春の関西1デイパス」は神戸電鉄も利用可能に(2021.04.01)
- 和歌山電鐵、3月13日からコロナダイヤを恒常化(2021.03.09)
Comments