« Peach、羽田-台北線を運行へ | Main | 城端線、氷見線に「コンセプト列車」、城端線は増便試行 »

常磐線福島第一原発付近の代行バス、1月31日から2往復運行

 常磐線竜田-原ノ町間は、東日本大震災及び福島第一原発事故により、鉄道はもちろん、代行バスの設定すらありません。

 しかし、以前にも書きましたが、国道6号線の自由通行が可能となったため、ほんの少し早くなって1月31日から代行バスを運行します(バスの運行は楢葉町に本社のある浜通り交通に委託します)。補助席を含めて50席で、トイレもついています。国道6号線を通行できるのは車だけで、外気に触れるバイクや徒歩での通行はできないからです。車外に出て、トイレに行くということができないのです。ちなみにバスは、ジェイアールバス関東から譲り受けたものです。運賃は鉄道と同じ大人840円で、鉄道と合わせて乗ったときも打ち切り計算にはなりません。切符はJRの駅で購入することができます。1日2往復と少ないですが、この区間を直接結ぶ初めての公共交通機関となります。

 代行バスは1日2往復。竜田駅9:35発原ノ町駅10:50着、竜田駅20:10発原ノ町駅21:20着、原ノ町駅6:50発竜田駅8:15着、原ノ町駅16:50発竜田駅18:15着です。国道6号線を経由し、途中停車、休憩はありません。交通事情により渋滞することもありますので、列車への接続は保証しません。なお、利用状況によっては増便することも考えているようです。

 ところでこの区間、福島第一原発に近いことから、被ばくの恐れがあります。国道6号線避難指示区域の南端(楢葉町)から北端(南相馬市)までの42.5キロを時速40キロで1回通行した場合の被ばく線量は1.2マイクロシーベルトです(内閣府発表の数字)。JR東日本の調査では、乗務員の線量は0.8~1.0マイクロシーベルトでした。代行バス車内では乗務員が線量計を携帯し、実際に走行している地点の車内での空間線量率と合わせて、1回通行にするにあたっての被ばく線量を測定しています。希望すれば、バスの乗務員に測定値を聞くこともできます。
(参考:JR東日本水戸支社ホームページ http://www.jrmito.com/press/150122/20150122_press01.pdf、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150122-OYTNT50330.html、福島民報ホームページ https://www.minpo.jp/news/detail/2015012320519、福島民友ホームページ http://www.minyu-net.com/news/topic/150123/topic4.html、「鉄道ジャーナル」2015年5月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« Peach、羽田-台北線を運行へ | Main | 城端線、氷見線に「コンセプト列車」、城端線は増便試行 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 常磐線福島第一原発付近の代行バス、1月31日から2往復運行:

« Peach、羽田-台北線を運行へ | Main | 城端線、氷見線に「コンセプト列車」、城端線は増便試行 »