貴重な存在となった、北の夜行列車に乗る(6)
肝心の「北の夜行列車」からはかけ離れてしまったが、今回の旅行で夏のときにはできなかった、近鉄バス八尾・京都特急線と路線バスの乗り継ぎを実行し、六甲道で行っている昇降式ホーム柵を見、年明けにはあべのハルカスと上本町を結ぶあべの・上本町循環バスに乗ってきたので、併せて書くことにする。
近鉄バスの八尾・京都特急線は、新・都ホテルの前から出ている。本来は事前予約が必要な路線だが、空席があれば予約なしでも乗車できる。京都駅13:30発の便には7人乗ったが、私も含めて誰も予約しているようには見えなかった。高速バスは近畿道八尾インターまでは順調に走行したが(京都駅から八尾インターまでたったの40分で走行)、その後がもたつき、結局近鉄八尾駅前には5分の早着にとどまった。
この八尾・京都特急線のユニークなところは、八尾地区で乗り継いだ路線バスの運賃が無料になること(乗り継ぎ停留所に制約あり)。高速バスの利用者が無料サービスを受けるには、高速バス下車時に運転士に言えばよい。引継券をもらえるのだ(高速バス乗車前に路線バスに乗るときは、高速バスの切符を見せる。ここに事前予約の必要性が出てくる)。ある程度距離のあるバスに乗ろうと、藤井寺駅行きのバスに乗る。日中は平日で1時間に4本、休日でも3本出ている便利な系統だ。近鉄八尾駅前14:25発の便に乗ったはずだが、なかなか発車しない。客は次々と乗ってきて、20人近くになる。どうやら14:25発のバスはとっくに出発していて、このバスは14:45発として出発した。バスは時々細い道を通りながら、JR八尾駅前、八尾南駅前を経由し、40分かけて藤井寺駅に到着した。乗客は一時減ったが、また20人近くに増えている。運賃は290円だが、引継券を渡せば0円である。さて、先ほど乗った高速バスもそうだが、この路線バスにもICカードの読み取り装置が準備されている。近いうちに稼働を始め、高速バスも予約が必要でなくなるかもしれない。割引はICカード利用者に限定すればよく、事前予約させなくてもよくなる。
近鉄南大阪線、大阪環状線、JR神戸線と乗り継ぎ、六甲道へ。ここで見るのは、昇降式ホーム柵。JR西日本のアーバンネットワークでは、快速は3扉車、普通は4扉車を使用している(大阪環状線にはこのような動きがあるが)。いくらホームドアが安全だと言っても、快速と普通で違う車両を使っている現状では、ホームドアは導入したくても導入できない。そこでJR西日本が考えているのが昇降式ホーム柵、1年前のちょうどこの時期、(通常4扉車しか来ない)桜島線の桜島駅で実験をしていたが、ついに導入が想定されているJR神戸線で実験を行うことになったのである。実験場所は六甲道の大阪方面ホームなので、ひとつ西の灘から4扉車の普通に乗り、六甲道で降りる。六甲道のホームには、期間限定の実験とは言え、やたら係員が多い。これだけいたら、わざわざホーム柵がなくても人力で対応できそうだ。次に来るのは、3扉車の快速。ホーム柵が効力を発揮するときだ。さて、そのホーム柵は3扉車、4扉車の両方に対応できるように、開口部が広く取られ、何事もなかったかのように、3扉車の快速に対応していた。
年が明けて2015年1月3日、近鉄で名古屋に戻るのだが、近鉄の駅に行くために、あべのハルカスからあべの・上本町循環バスに乗った。あべのハルカスとともに誕生したバスで、上本町−あべのハルカス間を日中は15分間隔で運転している。運賃は100円均一で、子供も100円、定期券もない。あべのハルカス10:15発が出た直後なので、次の25分発に乗る。あべのハルカスの乗り場は関空や夜行などの高速バス乗り場と同じで、待合室もある。その待合室にいた係員の男性によれば、あべのハルカス行きはよく乗っているが、上本町行きは半分ぐらいしか乗っていないとのこと。なぜなのか? そして、果たして今回はどうなのか? 上本町からのバスがやってきた。乗った客は11人、すぐ右に曲がり谷町筋を北上する。このあべの・上本町循環バス、ノンストップではなく、1か所だけだが途中の停留所に停まる。四天王寺参道口だ。四天王寺の北西側にあり、あべのハルカス、上本町を出て5分後に発車するダイヤとなっている。ここで1人だけ降り、上本町に進む。乗る人はいなかった。上本町の停留所は近鉄の駅の北側。鉄道との乗り換えには便利だ。大阪線なら、平面での移動で済む。あべのも上本町もバスがなくても代わりの交通機関がたくさんあるところなので、いかに近鉄で上本町にやってきた客をバスに乗せるかが課題と言えよう。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 加古川線に万博期間限定のお得なフリー切符(2025.04.29)
- 「WESTERポイント超特典チケットレス」ならほぼ1/5(2025.04.27)
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「近鉄」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
- 八木西口-畝傍御陵前間の新駅は2030年度開業(2025.04.27)
- 奈良-夢洲間直通はIR開業前に(2025.04.13)
「バス」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 名鉄バス、名古屋市内に有効な「758きっぷ」を発売(2025.04.27)
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
Comments