江差線、貨物の脱線対策でカント縮小
カーブでは、列車が遠心力の影響で外側に脱線しないように、カントが設定されています。江差線にも設定されていますが、そのカントの高さは現在85~100ミリです(半径400メートル以下の場合)。それを最大80ミリに縮小します。
カントを大きくすれば、カーブでもスピードを出すことができます。それなのになぜカントを縮小するかといえば、北海道新幹線が開業すれば特急が廃止され、スピードを追い求める必要がなくなるからです。貨物列車は新幹線ができても運行を続けます。特急に比べて遅い貨物列車について言えば、カントを小さくしたほうが脱線の危険性は減ります。2012年以降、貨物列車の脱線事故が相次いでいる(3年で3回起きています)江差線にとっては、カントを縮小したほうがよいのです。
カント縮小の対象となるのは、江差線の半径300~400メートルの曲線部24か所で、総延長約8.7キロ。2015~2016年度の2年間で行う予定で、工事費は約1.5億円の見込みです。第三セクターに移行した後も、JR北海道が費用を負担して工事を行います。
(参考:マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2014/11/13/279/、「鉄道ファン」2015年2月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
- 留萌線、高校生の部活用にバスを運行(2021.02.21)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- DF200も置き換え対象に(2021.03.22)
- 「第2青函トンネル」の車は自動運転(2021.02.13)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 弘南鉄道に沿線市町村が9.5億円の支援、大鰐線は廃止も考える?(2021.03.25)
- 阿武隈急行は原則、梁川と丸森で乗り換え(2021.03.07)
- 道南いさりび鉄道も最終を繰り上げ(2021.03.07)
- 由利高原鉄道、4月に通学定期半額の試行(2021.02.28)
Comments