東海道・山陽新幹線の車内販売でICカード利用可能に
3月14日から、東海道・山陽新幹線の車内販売での支払いに、「TOICA」「ICOCA」などの交通系電子マネーが使えることになります。支払に小銭を気にしなくてもよくなります。
対象となるのは、東海道新幹線(ジェイアール東海パッセンジャーズが車内販売を行います)が「のぞみ」「ひかり」、山陽新幹線(ジェイアール西日本フードサービスネットが車内販売を行います)が「のぞみ」「ひかり」「みずほ」「さくら」です(一部、車内販売をしていない列車があります)。「PiTaPa」以外の主要交通系電子マネーが使えます。
導入を記念したキャンペーンも行われます。3月14日から、東海道・山陽新幹線の車内販売での支払いに、交通系電子マネーを利用した客に、「TOICA」「ICOCA」のオリジナルノベルティがプレゼントされます。東海道新幹線区間ではモバイルクリーナーまたはオリジナル付箋を先着15000人に(商品を選ぶことはできません)、山陽新幹線区間ではオリジナル付箋を先着15000人にプレゼントされます。
(追記1)
2016年3月26日からは、山陽新幹線の車内販売でクレジットカードも使えるようになります(東海道新幹線では今のところ、そういうアナウンスはありません)。また、車内販売で「J-WESTカード」を使った人先着5000人に、「瀬戸内レモレーヌ」(レモンケーキ)がプレゼントされます。広島県産の大長レモンを使った車内販売限定のレモンケーキです。
(追記2)
2016年6月1日から、JR九州においても、車内販売で「SUGOCA」など9種類の交通系電子マネーが使えるようになりました。「PiTaPa」は使えません。
対象となる列車(車内販売を行っている列車)は、九州新幹線の「みずほ」、「さくら」(一部車内販売を行わない列車もあります)、観光列車の「ゆふいんの森」、「あそぼーい!」、「A列車で行こう」、「九州横断特急」、「SL人吉」、「いさぶろう・しんぺい」、「はやとの風」、「海幸山幸」、「指宿のたまて箱」です。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000025653.pdf、JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/03/page_8488.html、JR九州ホームページ http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/854/koutsuukeidennsimoneyriyoukaishi.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東海」カテゴリの記事
- 高山でも「TOICA」?(2025.04.13)
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「JR九州」カテゴリの記事
- 肥薩線は3駅廃止(2025.04.17)
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
Comments
おはようございます。
かずちゃん2015です。
新幹線はときどき利用しますが、「車内販売」で現金払いのみだったのが、ようやくICOCA等電子マネーが使えるようになったのは、一歩進歩でしょう。
この流れを京阪神や北陸の沿線店舗でも実施し、ICOCA普及に努力してほしいものです。
Posted by: かずちゃん2015 | 2015.03.08 09:08 AM
かずちゃん2015さん、おはようございます。
* 新幹線はときどき利用しますが、「車内販売」で
車内販売でICカードが使えるようになるのは、便利です。車内販売の係員にとってもありがたいことでしょう。
* この流れを京阪神や北陸の沿線店舗でも実施し、
コンビニでの支払いには、積極的にICカードを使っています。
Posted by: たべちゃん | 2015.03.10 06:03 AM