« 山田線、2018年度中に全線復旧へ | Main | 阪神梅田駅、改良でホーム幅拡大 »

筑豊電鉄、「nimoca」を3月14日に導入、独自の割引も

 筑豊電鉄がICカード、「nimoca」を導入することは以前にも書きましたが、導入日付が決まりました。3月14日です。13編成すべてに車載器を取り付け、チャージもそこで行います。

 「nimoca」導入に伴い、3月13日で回数券や紙の定期券がなくなります。回数券の代わりに筑豊電鉄の利用額に応じてポイントがつくようになっています。定期券は「nimoca」に搭載するかたちで発売されます。現在発売されている回数券や紙の定期券は有効期限までそのまま使えます。合わせて、一部区間の定期運賃を引き下げ、現在は発売していない通学6か月定期の発売も始めます。

 筑豊電鉄独自の割引もあります。ひとつは、交通系ICカードでの乗り換え制度。「nimoca」だけでなく、「Suica」、「SUGOCA」などほかの全国相互利用交通系ICカードでも使える制度です。この制度は、途中駅止まりの電車(筑豊中間行き、楠橋行き)に乗った場合、乗り換え指定駅(筑豊中間、楠橋)で電車を降りてから、次の電車に乗るまでの時間が30分以内であれば、出発駅から目的駅までの直通運賃で利用できるというものです(二度目の降車のときに運賃が調整されます)。例えば、黒崎駅前から筑豊中間で降り、後続の電車で筑豊直方まで行った場合、筑豊中間で降車するときに黒崎駅前-筑豊中間間の運賃330円が差し引かれ、筑豊直方で降車するときに黒崎駅前-筑豊直方間の運賃430円との差額100円のみを差し引きます(筑豊中間-筑豊直方間の通常運賃は300円)。

 また、筑豊電鉄には隣駅までの利用なら120円となる10枚つづりの回数券、「おとなりきっぷ」があります。通常運賃が180円または200円ですから、かなりお得です。これも、「nimoca」導入により、3月13日でなくなります(有効期限までは使えます)。これも「nimoca」導入で新しいサービスになります。1回だけの利用でも割引になる、「おとなり割引」です。「nimoca」だけでなく、「Suica」、「SUGOCA」などほかの全国相互利用交通系ICカードでも使えます。事前の申し込みは必要なく、ICカードを使うだけで隣駅(黒崎駅前-熊西間、楠橋-木屋瀬間を含みます)までの運賃が120円になります。これまでは対応していなかった、子供や障害者にも対応します(事前の登録や手帳の提示が必要な場合もあります)。

(追記)
 筑豊電鉄と西鉄バスを乗り継いだときには、通常とは別に追加ポイントが付与されます(一部は期間限定です)。
(参考:筑豊電気鉄道ホームページ http://www.chikutetsu.co.jp/data/topics/80_150213nimoca.pdf、http://www.chikutetsu.co.jp/data/topics/79_150213otonariwaribiki.pdf、http://www.chikutetsu.co.jp/data/topics/82_150304chikutetsu_nishitetsubus_noritsugi_service.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2015/02/13/244273.html)

| |

« 山田線、2018年度中に全線復旧へ | Main | 阪神梅田駅、改良でホーム幅拡大 »

鉄道」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 筑豊電鉄、「nimoca」を3月14日に導入、独自の割引も:

« 山田線、2018年度中に全線復旧へ | Main | 阪神梅田駅、改良でホーム幅拡大 »