JR北海道、キハ40系も置き換えか?
JR北海道は2018年度までの5年間に約2600億円をかけて、安全対策の投資を行います。これまで2012~2016年度の5年間に740億円の安全対策の投資を行う予定でしたが、大幅に増やすことになりました。現場社員の提案や緊急性を踏まえたもので、新しい鉄道設備の導入など安全投資に約1200億円、北海道新幹線以外の修繕に約1400億円を投じます。
安全投資のうち、約390億円は、老朽化した車両の更新です。JR北海道は老朽化したキハ183系を(一部を除いて)置き換える計画を持っています。この計画もパワーアップし、これまでの予定より1年早めて、2017年度までに終えます。0代の34両が対象で、キハ261系に置き換えられます。
その後に行うのが、普通列車用の新型ディーゼルカーの製造。JR北海道にはローカル線を中心にキハ40系が140両ありますが、こちらも老朽化しているのです。2017年度から2年間で試作車をつくり、2019年度以降に量産し、順次更新します。(全国各地で活躍する)キハ40系はJR東海が全廃に向けて置き換えを始めていますが、それに続く動きとなるようです。2019年度以降は、キハ281系、キハ283系、721系の老朽取り替えに着手します。
このほか、JR北海道が行う安全投資は、軌道のコンクリート枕木化(2018年度までに札幌-釧路間を完了させます)、新しい総合検測車の運用開始に100億円、橋やトンネルの適切な保全など土木関係に230億円、雪崩や落石の防止柵の設置、踏切設備の保安向上対策に110億円、社員研修センターの新設などに300億円などです。修繕は車両に400億円、軌道、土木に460億円、先送りしていた電気設備や建物の大規模修繕などに540億円をかけます。
(追記)
経費削減のため、列車のスピードダウン継続や利用が少ない列車の削減も考えているようです。
(参考:北海道新聞ホームページ http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/598056.html、JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150320-1.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- JR北海道の2021年春ダイヤ改正の続報(2020.12.10)
Comments