JR東海キハ40系等、ミャンマーへ
JR東海は、普通列車用気動車キハ25形を投入し、古い車両を置き換えていきます。キハ40系とキハ11形です。
しかし、これらの車両、スクラップにされるわけではありません。外国に行くのです。行先はミャンマー、元「はまかぜ」用のキハ181系が走っているところです。ミャンマー鉄道省からの要請を受け、ミャンマーで働くこととなったのです。旧首都ヤンゴンの環状線で使われるようです。
今回譲渡されるのは、キハ40系12両とキハ11形16両の合わせて28両。高山線、太多線、紀勢線、参宮線等で使われてきた車両です。3月17日に譲渡契約を締結し、準備が整い次第、順次引き渡すことになります。
キハ40系等の置き換えは2015年度も行われます。2015年度には普通列車用気動車約50両の廃車が予定されていますが、こちらについても、保守用部品とともに、ミャンマー鉄道省からの要請に基づき、譲渡を行う方針です。
(追記)
3月に譲渡した車両は、5月にミャンマーに到着し、7月から一部の車両が運転を開始しています。塗装はJR東海のときのままです。
また、6月29日にキハ40系41両とキハ11形15両の合わせて56両についても譲渡契約を締結し、順次引き渡し作業を行っています。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000026138.pdf、http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000027429.pdf、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015033090215324.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 醒ヶ井駅の駅舎はハリボテ?(2020.12.11)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 2020年冬も「ムーンライトながら」なし(2020.10.17)
「海外」カテゴリの記事
- 国交省等、鉄道の国際規格策定を目指す(2021.01.02)
- シベリア鉄道、「ロシア号」を7月から毎日運転に(2020.06.14)
- 上海リニア、時速430キロ運転を止めていた?(2020.06.13)
Comments