伊予鉄道、自転車を載せることができるバス、タクシーを運行
2014年10月、国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」が開催され、国の内外から約8000人のサイクリストが参加しました。このようなサイクリングのブームから、伊予鉄道は、2014年9月からサイクルトレインの実証実験を行ってきましたが、4月4日からは本格運行することになりました。休日の郊外電車全線において利用できます(大手町、石手川公園、鷹ノ子の3駅は乗降不可です)。指定された場所に利用者が自転車を載せ、車内では自己管理にて対応します。積み込むことができるのは、1列車につき10台までです。運賃のほか、自転車1台につき100円が必要です。
伊予鉄道の取り組みは電車だけではありません。系列のバスやタクシーでも対応します。バスは伊予鉄道が運行する松山-三崎特急線と、伊予鉄南予バスが運行する面河線。松山-三崎特急線は1日3往復のうち、1.5往復をサイクルラック付きバスで運行します。面河線は1日2往復をサイクルラック付きバスで運行します(面河-石鎚土小屋間は4~11月の休日のみ運行)。両路線とも、バス前方に装着された可倒式サイクルラック(1両につき2台まで積載可)に利用者が自ら積載します。運賃のほか、自転車1台につき100円が必要です。伊予鉄タクシーは小型車両5両が対応します。事前予約が必要で、9時から23時の間運行します。運行経路に制限はなく(高速道路は通行できません)、車両後部トランク内に収納されたタクシー用自転車用キャリアに運転士が積載します。1両につき1台限り積載できます。運賃のほか、自転車1台につき200円が必要です。
(参考:伊予鉄道ホームページ http://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2014-15_dple.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 阿佐海岸鉄道のDMV導入は2021年度に(2021.01.02)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(4)(JR四国、JR九州、JR貨物)(2020.12.22)
- 2021年春ダイヤ改正で九州新幹線15本削減、西鉄終電30分繰り上げ(2020.12.16)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
「道路、車」カテゴリの記事
- 未成線のトンネルを拡幅して国道に(2020.10.11)
- 信楽高原鐵道、信楽駅で超小型EV「COMS」のレンタル開始(2020.08.18)
- 地方の有料道路に交通系ICカード(2020.08.10)
- 新型コロナウイルスでサービスエリアのレストラン自己破産へ(2020.05.16)
Comments
伊予鉄は今回,車両の塗装や駅名標デザインなども大きく変更してイメージアップを図るようです。四国一の歴史を感じさせるような,駅などの情景が失われてしますのはさみしいですが,スタイリッシュになって地元の利用者の方々には朗報でしょう。
Posted by: (yo) | 2015.05.26 12:55 PM
(yo)さん、おはようございます。
* 伊予鉄は今回,車両の塗装や
みかんの産地だけに、オレンジが目立ちます。
(参考:伊予鉄道ホームページ http://www.iyotetsu.co.jp/img/pdf/challenge.pdf)
Posted by: たべちゃん | 2015.05.27 06:12 AM