新東名、最高速度120キロに引き上げか?
現在、御殿場-三ケ日間約162キロが開通している、新東名。並行して走る東名に比べてカーブも勾配もゆるいことからより安全で快適に走行できます。高速走行もしやすいです。しかし、新東名の制限速度はほかの高速道路と同じく、100キロにとどまっています。
ところが、その新東名の最高速度を100キロから120キロに上げるという話があるようです。警察庁が2015年度末までの予定で、有識者や国交省を交えて検討していきます。
最高速度を上げるためには、視認できる距離、橋梁やトンネルなどの路肩幅員、トンネル内の照度といった道路の構造上の問題に加え、周辺住民への騒音や振動への対策が必要で、場合によっては高速道路会社に道路の改良を求めることも出てきます。新東名は道路の構造自体はその条件を満たしています。片側3車線の設計で(現在は片側2車線の区間もあります)、120キロ走行が可能です。警察庁も2013年12月の懇談会で、設計上の最高速度が時速120キロかつ片側3車線以上の高速道路については、制限速度の引き上げを検討することを提言しています。
新東名の沿線の反応としては、最高速度の引き上げによって観光客が増加するのを期待する声のほか(記事で取り上げている静岡県森町の場合、新東名開通により町を訪れる観光客は年間約20万人増え、110万人となっています。日帰り客が多いので、所要時間短縮によって宿泊客が減るという心配はないようです)、警察庁も危惧しているように、事故が増えるのを懸念する声もあります。プロが運転する公共交通機関の場合は、スピードアップは素直に喜べますが、素人も運転する道路の場合はそこのところは難しいです。
(参考:J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2015/06/20237782.html?p=all)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- 首都高速にハイウェイオアシス(2022.04.03)
- 新名神八幡-高槻間の開通、4年遅れる(2022.02.26)
- 阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め(2022.01.16)
- 電気自動車のバッテリーを鉄道で再利用(2022.01.09)
Comments
やっとか、という感じですね。
最高速度(制限速度)が設計速度を下回っている道路はごまんとありますから、それらの道路についても検討してほしいです。
さもなくば、過剰な投資をしただけになりますから。
(一般国道のバイパスの多くは、設計速度が80km/hと法定速度を上回っている。)
と同時に、過剰な投資を改める必要があります。
そもそも信号機や交差点がある道路で設計速度が80km/hというのは如何なものかと思いますし、(計画)交通量が少ないのに4車線(暫定2車線)で施行するのは税の無駄遣いです。
Posted by: RICOH | 2015.06.22 01:27 AM
RICOHさん、おはようございます。
* 最高速度(制限速度)が設計速度を下回っている道路は
道路がよいからといって単純に最高速度の引き上げができるわけではありません。本文中にも書きましたが、そこは難しいところです。
* と同時に、過剰な投資を改める必要があります。
そういう意味でコストダウンを図る必要もありそうです。
Posted by: たべちゃん | 2015.06.22 05:41 AM