« 相鉄・東急直通線工事に伴い、綱島温泉「東京園」無期限休業 | Main | 荷物運んで、温泉に入って、帰りは電車に乗ることができる切符 »

「大阪都構想」失敗で、市営地下鉄・バスの民営化は?

 橋下大阪市長が目指した「大阪都構想」は、ごくわずかの差ながら、反対のほうが上回り、実現はしませんでした。この結果を受けて、橋下市長は次の市長選には出ず、この任期の満了をもって政界を引退することになりました。しかし、「大阪都構想」が実現するにしろしないにしろ、衰退している大阪市の改革は必要です。大阪市では野党の自民党出身者あたりが次の市長になったとしても、このことは忘れてはいけません。既存勢力が権力を誇る大阪市であってはいけません。

 政治の話はさておき、橋下市長は市営地下鉄・バスの民営化も目指していました。これについては市議会で自民党などによって反対され続けました。ところが自民や公明が民営化に反対する理由は、民営化そのものに反対していたのではなく、橋下市長の下で民営化が実現することによって、橋下市長の手柄にされるのを恐れてのことだったのです。

 橋下市長が政界引退を表明することで、意外なことですが、自民や公明が民営化に反対する理由がなくなりました。前向きに検討する声すら出たのです。今まで、「望ましい地下鉄・バスの姿はどういうものか?」という視点ではなく、「大阪都構想」との絡みで政争の具になっていたのです。

 もちろん、民営化がすべてではありません。市営のままでも、必要な改革が行われればよいのです。当然ながら、今里筋線延伸計画のような採算性の乏しい計画は市営、民営にかかわらず廃止しなければいけません。バスも利用者の少ない路線を廃止し、「敬老パス」でなくともお金を払って乗ってくれる路線に投資しなければなりません。次の選挙だけを考えた「敬老パス」の拡充はもってのほかで、そのお金は子育て世代に振り向けないといけません(大阪市交通局は、2015年度も夏休み期間中に、大阪市内在住、在学の小学生が市営交通に無料で乗車できる施策を行います)。高齢者よりも子供のほうが希少価値が高いのですから。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20150519k0000m040140000c.html、朝日新聞ホームページ(会員登録要) http://digital.asahi.com/articles/ASH5X5PY4H5XPTIL01Z.html、大阪市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h27_all/2015_kids_summer_pass.html)

| |

« 相鉄・東急直通線工事に伴い、綱島温泉「東京園」無期限休業 | Main | 荷物運んで、温泉に入って、帰りは電車に乗ることができる切符 »

鉄道」カテゴリの記事

大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

>もちろん、民営化がすべてではありません。市営のままでも、必要な改革が行われればよいのです。

一番困るのは、形だけ民営化したものの、親方日の丸意識は変わらず、必要な改革はおざなりというものです。

郵政なんかはそんな傾向が見られるし、採算の悪いサービスの切り捨てだけが目立つ。

国鉄の場合は、民営化により余剰人員整理などかなりドラステイックな改革も行われたが、大阪市地下鉄の場合、橋下市長でなくても誰がやっても黒字なのだから、別に踏み込んだ人員整理等やるところまで追いつめられてはいません。

>今里筋線延伸計画のような採算性の乏しい計画は市営、民営にかかわらず廃止しなければいけません。

橋下氏は「大阪都になれば大阪市外へ地下鉄の路線が伸ばせる」等と宣伝していたのではなかったか?
市外に延伸となれば、採算性は当然低いはずです。
彼の主張は全く整合性がありません。

Posted by: かにうさぎ | 2015.06.13 10:04 PM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* 一番困るのは、形だけ民営化したものの、

 これでは、何のために民営化したのかわかりません。不採算路線が多いバスはともかく、大阪市営地下鉄は、変に赤字路線をつくらない限りは恒常的に黒字で、優秀な部類です。

* 橋下氏は「大阪都になれば

 大阪市内でも大阪市外でも不採算の路線の建設は阻止しなければなりません。それは同じことです。

Posted by: たべちゃん | 2015.06.14 05:37 AM

大阪市交通局は黒字を生み出す優良資産。
それを民営化→株式売却するのは非常にもったいない。

株式売却すればお金は入るが、それも一時のこと。
それに、大阪市役所の監督が行き届かなくなる(東京メトロと東京都のように)。
それならば民営化(大阪市が株主)で留めれば良いのではという意見が出るだろうが、果たして民営化が必要なのか?

大阪市営交通は大阪市民が築き上げた大事な財産。
このことを忘れてはならないと思う。

Posted by: RICOH | 2015.06.17 09:17 AM

 RICOHさん、おはようございます。

* 大阪市交通局は黒字を生み出す優良資産。

 確かに、大阪市交通局は黒字で、今後も(変な不採算路線をつくらない限り)お金を生み続けます。よほどの資金需要がない限り、市営のまま保有するというのも選択肢としてあってもよいでしょう。改革を続けることを条件にして。

Posted by: たべちゃん | 2015.06.18 05:39 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「大阪都構想」失敗で、市営地下鉄・バスの民営化は?:

« 相鉄・東急直通線工事に伴い、綱島温泉「東京園」無期限休業 | Main | 荷物運んで、温泉に入って、帰りは電車に乗ることができる切符 »