« 北九州モノレールもQRコードに移行 | Main | いすみ鉄道、キハ20を導入 »

ヘリコプターがケーブルカーをつり上げる

 伊勢原市にある大山観光電鉄。大山のふもとの大山ケーブル駅と中腹の阿夫利神社駅までの間、約800メートルを結んでいます。標高差にすると約280メートル、それを約6分で結びます。阿夫利神社からの眺望は「ミシュラン」の観光ガイドでも取り上げられ、世界的にも知られる観光地です。

 このケーブルカーですが、今年で運行を再開して50周年となります(戦前にも運行していましたが、戦時中に休止していました)。そこで、5月18日から運休させて改修工事を行っていますが、半世紀ぶりに車両も置き換えられることになりました。

 しかし、ケーブルカーにアクセスする道が狭いので、車で運ぶことができません。そこで採られたのが、大型ヘリコプターで運ぶこと。ロシア・カモフ社製のヘリコプターで、5トンのものを吊り下げて運ぶことができます。国内では最大級とも言われています。6月25日に1両を運びましたが、約4キロ離れた秦野市のヘリポートから運びました。もっとも、ケーブルカーの重量は約9トンなので、そのままでは運べません。車輪などの台車や座席などは取り外しました。現地(駅構内の特設作業場)で取り付けて、レールに移されます。旧型車両はすでにヘリコプターで運び出されていて(1両は保存し、もう1両は解体する方針です)、新型車両のうち、もう1両は7月下旬に運ぶ予定です。

 新しい車両は、車内の電気をリチウムイオン電池で供給し、(駅を除いては)架線はありません。10月1日に運行を始める予定です。
(参考:神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201506/0008152628.shtml、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASH6S5J8PH6SULOB00W.html、産経ニュース http://www.sankei.com/life/news/150625/lif1506250024-n1.html、東京新聞ホームページ http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150626/CK2015062602000129.html、「鉄道ジャーナル」2015年6月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« 北九州モノレールもQRコードに移行 | Main | いすみ鉄道、キハ20を導入 »

鉄道」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヘリコプターがケーブルカーをつり上げる:

« 北九州モノレールもQRコードに移行 | Main | いすみ鉄道、キハ20を導入 »