新橋駅に大きな屋根が架けられる
実は東海道線新橋駅では、バリアフリー設備整備、耐震対策及び駅構内の混雑緩和(コンコースが南北に分断され、かつ狭いことから混雑しています)を目的とした改良工事を2010年11月から行っています。
その一環として、新橋駅に大きな屋根が架けられることになりました。従来の屋根の一部は取り外され、京浜東北線、山手線、東海道線の合計6本の線路を跨ぐ、明るい開放感のある大屋根を架けます。5月下旬ごろからこのような姿になったようです。
新橋駅の改良工事はまだまだ続きます。京浜東北線北行きのレンガアーチの耐震工事のほか、汐留側と烏森口側の東西コンコースの一体化、バリアフリー化、上野東京ラインの開通に伴う混雑緩和などを引き続き行います。
(参考:railf.jp http://railf.jp/news/2015/05/30/210000.html、JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100901.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 50歳以上ならJR西日本2日間全線乗り放題2万円(2023.02.07)
- 春も只見線に臨時列車(2023.01.30)
- 塩尻-長野間の臨時特急は「信州」(2023.01.31)
- 都会の通勤定期でローカル線を維持する必要はない(2023.01.26)
Comments