山田線宮古-釜石間の開通は2018年度に、部分開通はせず
JR東日本の山田線宮古-釜石間(55.4キロ)は東日本大震災以降、運休しています。
この山田線、三陸鉄道に移管して鉄道として復旧させます。JR東日本が示した復旧スケジュール案では、2016年秋に宮古-豊間根間と鵜住居-釜石間を復旧させ、2017年度に豊間根-吉里吉里間、そして2018年度に残る吉里吉里-鵜住居間を復旧させ、全線で運行を再開させるということでした。しかし、6月12日、岩手県と沿線4市町、三陸鉄道は宮古市内で首長会議を開き、JR東日本に部分開通を繰り返すのではなく、(釜石市などでラグビー・ワールドカップが開催される前の)2018年度までに全線の一括開通を求めることにしました(状況によっては、部分開通の可能性もあるようです)。
なぜ一括開通を求めるのでしょうか? その理由として、(1)CTCや雨量計などの整備に時間がかかり(CTCの整備に3年かかります)、安全が確保できないこと (2)安全装備が未整備なままでは1両編成しか運行できず、朝夕の通学に対応できる柔軟なダイヤを組むことができないこと (3)沿線市町のまちづくりの途中で運行しても利用者が見込めず、三陸鉄道の経営にとっても好ましくないこと などを挙げています。
(参考:朝日新聞ホームページ(会員登録要) http://digital.asahi.com/articles/CMTW1506130300001.html、岩手日報ホームページ http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150613_4)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
- 「わんタク」、4月1日から停留所大幅増加(2025.03.22)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 山形鉄道、次世代信号システムを導入(2025.03.17)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 富谷市にロープウェー(2024.12.30)
- 大鰐線、2027年度末で休止へ(2024.12.29)
- 米坂線、上下分離にすると地元に最大17億円の負担(2024.11.27)
Comments