« 養老鉄道も公有民営方式に移行を提案 | Main | 秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道廃止を検討か? »

JR北海道、廃止候補は7路線8区間、駅の廃止も

 留萌線の廃止方針の記事は大きな衝撃をもって伝えられましたが、そこでも書いたとおり、留萌線だけの問題ではありません。JR北海道には、ほかにも利用者の少ない路線があるのです。

 JR北海道の経営を監視する第三者委員会、「JR北海道再生推進会議」は、7路線8区間について特に利用者が少ないと指摘しています。その区間とは、札沼線北海道医療大学-新十津川間(2014年度の輸送密度は81人、以下同じ)、石勝線新夕張-夕張間(117人)、留萌線深川-増毛間(1月までの数字で142人)、根室線滝川-新得間(277人)、日高線苫小牧-様似間(12月までの数字で298人)、宗谷線名寄-稚内間(405人)、根室線釧路-根室間(436人)、釧網線東釧路-網走間(466人)です。余談ですが、根室線滝川-新得間は100円稼ぐのに800円かかるところで、富良野の乗降人員は分割民営化時に比べて半分に減っています。しかも途中の赤平、芦別には無人化の話があります。これが行われると、滝川-新得間の有人駅は、滝川、富良野、新得しかないのです。また、日高線がこの利用者の少ない区間としてあがっていますが、こんな状況では多額のお金をかけて復旧することは考えられないのは誰でも理解できるでしょう。

 廃止されるのは路線だけではありません。使用頻度の低い踏切や駅も廃止されるのです。減便も行います。駅の廃止は3年をめどに行うようです。廃止される駅の数や、具体的な駅名はわかりません。バスとは違って、鉄道の場合は、いくら利用者の少ない駅といえども、減速して、列車を駅に停めないといけません。加減速のロスもありますし、朝礼台のような小さな駅と言えども、駅の維持にもお金がかかります。駅を廃止することによって、コストの削減を図るのでしょう。
(参考:タビリスホームページ http://tabiris.com/archives/jr-hokkaido-5/、北海道新聞ホームページ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0151312.html、http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0154057.html)

| |

« 養老鉄道も公有民営方式に移行を提案 | Main | 秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道廃止を検討か? »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

Comments

もはや、4盲腸線(留萌線、札沼線末端、夕張支線、日高線)の廃止は避けられないでしょうね。

宗谷北線、根室線(富良野前後・花咲線)、釧網線は、ネットワーク維持の観点から、道や地元支援も含めて何とか残してほしいところです。
少ない需要とはいえ、廃止すると、関連路線の利用者まで減少という悪循環に陥りかねません。

場合によっては、上下分離(公有民営)といった荒療治も必要かもしれません。

Posted by: つばめ800 | 2015.07.08 10:51 AM

今のうちに、廃止されそうな区間や駅を利用した方がいいですね。
廃止されたら、二度と乗れませんから。

Posted by: RICOH | 2015.07.08 03:59 PM

はっきりいって、人口減少と自動車交通の多い、北海道において鉄道事業で儲けようとする事態が無理な話です。これは、民営化当時からわかっていたことで、それが多数噴出した感じです。

北海道で鉄道が成り立つのは札幌市とその近郊区間のみでそれ以外は全体的に大きく落ちています。

例えば、根室線の場合、特急のない(滝川-新得、釧路ー根室)でかなり乗客数が悪い。しかし、その間の新得ー釧路の間は駅数が多数あっても、おそらく多いのは都市としての主要駅、帯広と釧路だけでそれ以外はそのほかは利用者がほとんどいないのではないか。

北海道で鉄道が成り立つ区間は下記の区間だけではないか。もはや、JR北海道としては意味なさないが。
①函館線(函館-長万部、小樽-旭川)
②千歳線
③石勝線(南千歳-新得)
④根室線(新得ー帯広・・・釧路)
⑤室蘭線(長万部-苫小牧)
⑥北海道新幹線
※津軽海峡線は除く
※それでも、小駅は減らすことが前提
※道東自動車道が釧路まで伸びれば、新得-釧路間も怪しい。実際この区間も少しずつ減っている。

Posted by: たかちゃん | 2015.07.08 10:47 PM

 つばめ800さん、おはようございます。

* 宗谷北線、根室線(富良野前後・花咲線)、釧網線は、

 枝線はともかく、宗谷線のような特急が走るような路線は頭が痛いところです。

* 場合によっては、上下分離(公有民営)

 将来的には、JR東日本などのように、純然たる株式会社ではなく、北海道や沿線市町村、北海道内の主要会社が株を持つ、第三セクター的なものになるのがいいのかもしれません。

Posted by: たべちゃん | 2015.07.09 05:34 AM

 RICOHさん、おはようございます。

* 今のうちに、廃止されそうな区間や

 廃止間際になると、廃止を惜しむ人がたくさん乗ってきて、本来の雰囲気は味わえないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2015.07.09 05:37 AM

 たかちゃんさん、おはようございます。

* はっきりいって、人口減少と自動車交通の多い、

 当初は利子で穴埋めする計画だったのですが、低金利でその目論見は崩れました。

* 北海道で鉄道が成り立つのは札幌市とその近郊区間のみで

 全くその通りで(学園都市線の北海道医療大学前までは利用客が多いです)、札幌近郊以外は普通列車は廃止するか、朝夕の通学列車にとどめるかにしたほうがよいかもしれません。石勝線風に、特急だけにするのです。

Posted by: たべちゃん | 2015.07.09 05:41 AM

調べてみたけど、これだけ廃止して
鉄道の無くなる最大の都市が4万人弱の
稚内というのはどうしようもないです

四国は大丈夫なのでしょうか
輸送密度500未満のが3つありますし

Posted by: フリーダム | 2015.10.18 11:25 PM

 フリーダムさん、おはようございます。

* 調べてみたけど、これだけ廃止して

 私も調べましたが、どうやらその通りです。

* 四国は大丈夫なのでしょうか

 具体的な動きがないですが、予断は許さないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2015.10.19 05:48 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR北海道、廃止候補は7路線8区間、駅の廃止も:

« 養老鉄道も公有民営方式に移行を提案 | Main | 秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道廃止を検討か? »