JR東日本のキハ40等もミャンマーへ
JR東日本では、東北地区、新潟地区においては、キハ40等が走っていますが、2017年度から置き換えが始まることは以前にも書きました。その続報ともいえる記事です。
新型車両により捻出されるキハ40等の一部は、ミャンマーに行くことになりました。JR東海と同様の展開となりました。ミャンマー鉄道公社からの要請を受け、キハ40形13両、キハ48形6両の合計19両を譲渡します。東北地区(陸羽東線、石巻線等)、新潟地区(磐越西線、只見線等)で使われてきた車両で、7月下旬から譲渡を開始します。
車両の譲渡と併せて、譲渡するキハ40等のメンテナンスを実際に担当していた技術者をミャンマーに短期派遣し、現地で技術支援を行います。車両の整備、機能確認業務、オーバーホールに関する支援を行う予定です。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150717.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 緊急事態宣言でJR東日本等の深夜時間帯の一部列車、1月20日から運休(2021.01.14)
「海外」カテゴリの記事
- 国交省等、鉄道の国際規格策定を目指す(2021.01.02)
- シベリア鉄道、「ロシア号」を7月から毎日運転に(2020.06.14)
- 上海リニア、時速430キロ運転を止めていた?(2020.06.13)
Comments