留萌線留萌-増毛間、2016年秋にも廃止か?
留萌線などJR北海道のローカル線の廃止を検討しているという話は以前にも書きましたが、その続報が入ってきました。留萌線の末端区間、留萌-増毛間(16.7キロ)について、早ければ2016年秋にも廃止する方針であることがわかりました。以前の話より早くなっています。JR北海道は8月上旬にも沿線の留萌市、増毛町に対して、廃止に向けた協議を正式に申し入れます(すでにJR北海道から両市町に、正式ではありませんが、協議開始の申し入れを行っています)。
留萌-増毛間が廃止される理由は、利用者が極めて少ない留萌線(JR北海道の中では3番目に少ない路線です)の中でも、留萌-増毛間は特に少なく、冬には雪崩や大雪のために運休することが多いからです。廃止はやむを得ないというのが正直なところでしょう。なお、鉄道事業法の規定によれば、JRが路線を廃止するには、その1年前までに国交省への届出が必要で、かつ国は関係する自治体などに意見聴取することになっています。方針通り2016年秋に廃止するには、時間の余裕はないというのが実情です。
(追記)
8月10日、留萌線留萌-増毛間の2016年度中の廃止について、沿線自治体の留萌市、増毛町に説明を行いました。それによれば、輸送密度は1987年度の480人から2014年度の39人へと1割以下に減少し(江差線よりも低い水準です)、2013年度の営業収入はたったの700万円。経費は25倍近くかかっていると推計しています。差し引き年間約1.6億円以上の赤字です。
(参考:北海道新聞ホームページ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0161646.html、JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150810-2.pdf、タビリスホームページ http://tabiris.com/archives/mashike/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR北海道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(1)(2023.12.02)
- JR北海道、2024年3月のダイヤ改正で「北斗」、「おおぞら」等全車指定席に(2023.11.12)
- 廃線を使ってドローンスクール(2023.11.12)
Comments