« ヘリコプターがケーブルカーをつり上げる | Main | 「ニューなのはな号」、引退か? »

いすみ鉄道、キハ20を導入

 いすみ鉄道は新型車両を導入します。

 この新型車両は、第三セクター開業当初から使用していたいすみ200型を置き換えるもの。2011年から導入開始されたいすみ300形(2両)、2012年から導入開始されたいすみ350形(2両)とともに、5両体制となり、新型車両への置き換えはこれで完了となります。

 それでは、これまで導入されてきた新型車両から振り返ることにしましょう。いすみ300形は、クロスシート、トイレあり。観光用として使うことも考慮した設計となっています。ビール列車や懐石列車にも使えます。いすみ350形は、ロングシート、トイレなし。ただ、テーブルを設置することができます。貸切列車やイベント列車としても使えます。300形に併結すれば、トイレの問題も解決します。そして、いすみ350形の特徴は、顔。国鉄型の顔をしています。

 そして、新しく登場する車両、いすみ300形といすみ350形の両方を掛け合わせた車両です。中はいすみ300形、外はいすみ350形なのです。塗装は国鉄の再現、オレンジとベージュのツートンカラー、一般色で塗られています。いすみ鉄道には国鉄型の列車、キハ28キハ52が走っていますが、キハ28は1964年製、キハ52は1965年製とかなり古く、毎日走らせることができません。東京などから観光客が来る休日はともかく、平日まで国鉄型車両を走らせることはできず、観光客を呼び込むことは難しいのです。そこで出てきたのがこの新車、国鉄風の車両となっています。平日は新型5両で賄うことになりますが、それでも1両が国鉄風となり、観光客を呼びことができると考えています。

 次は車両の形式について説明します。本来なら、いすみ300形と同じ設備を有していることから、いすみ300形の3番目の車両、303となるはずです。しかし、単純にそのようにつけるということはしませんでした。参考にした「いすみ鉄道 社長ブログ」ではいろいろ書かれていますが、観光客を呼ぶことができるように、キハ20としました。国鉄時代、キハ52のエンジンを1台にした車両は、キハ20と呼ばれていたのです。また、いすみ300形と同じ設備を有しているため、キハ20-303とすることを考えていましたが、これはかつて四国に存在した車両であり、いすみ鉄道のキハ20は、国鉄のキハ20と同じ車両でないため、1000を加えて、キハ20-1303としました。当然ながら、いすみ鉄道のキハ20は、国鉄風の車両であり、キハ28やキハ52といった本物の国鉄型車両ではないので、これらと併結することができません。併結できるのは、新型のいすみ300形、いすみ350形です。国交省の認可を受けてから運行を開始することになりますが、夏に走らせる予定です。

 なお、置き換えの対象となるいすみ鉄道200形は、すでに1両がいすみ市の「ポッポの丘」(古い車両がたくさんあります)、3両がミャンマーに行っています。今いすみ鉄道に残っている車両も、運用離脱中の1両は、いすみ鉄道沿線の事業者が引き取るようです。残る206号車は、検査期限までまだ時間があることから、当分の間、現役車両として使い続けます。最終的にはいすみ鉄道で保存したい意向です。

(追記)
 いすみ鉄道のキハ20は、9月24日から運行を開始しました。
(参考:「いすみ鉄道 社長ブログ」 http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2137、千葉日報ウェブ http://www.chibanippo.co.jp/news/local/263257、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2015/09/24/260639.html)

| |

« ヘリコプターがケーブルカーをつり上げる | Main | 「ニューなのはな号」、引退か? »

鉄道」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference いすみ鉄道、キハ20を導入:

« ヘリコプターがケーブルカーをつり上げる | Main | 「ニューなのはな号」、引退か? »