台湾に電池式スクーター
電気で動く車はたくさんありますが、ネックは充電。充電には時間がかかり、その間は動かすことができません。
そこで台湾で生まれたのは電池式のスクーター。拠点で電池(重さ9キロのもの2個)を換えるだけで、あっという間に完了です。10秒もかかりません。交換された電池は充電し、次の客に備えます。フルに充電すれば、約100キロ走ります。
この電池式スクーターを発売しているのは、台湾のベンチャー企業。6月末から売り始めています。実は、電池式スクーターの走行に必要な電池、個人のものではありません。台北など2市に約70か所ある電池ステーションで借りるというかたちをとります。スマートフォンの専用アプリで電池の残量を確認したり、電池ステーションでの交換を予約したりすることができます。電池式スクーターの値段は約12.8万台湾ドル(約50万円)と高いのですが、政府の補助金を活用すれば、競争できる水準になるようです。発売元は、今年中に電池ステーションの数を150か所に増やす予定です。
この電池式スクーター、世界進出の野望もあります。アジアやヨーロッパが対象で、日本も含まれています。自転車で移動するには規模が大きすぎる、大阪や京都ぐらいの規模の町がターゲットとなるようです。
ところで、この電池式スクーターのアイデア、普通の乗用車でもできれば面白いでしょう。ガソリン車のようにすぐに充電できて、走り出すことができます。ただ、やるとすればどれぐらい電池がいるのでしょうか?
(参考:朝日新聞8月4日朝刊 中部14版)
| Permalink | 0
「海外」カテゴリの記事
- ハワイの鉄道、6月30日に暫定開業(2023.06.04)
- 台湾新幹線にN700S(2023.04.16)
- アメリカにリニア(2023.03.26)
- 個人所有の鉄道車両を列車にくっつけることができる(2023.01.29)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
「道路、車」カテゴリの記事
- 高速道路のトラック、速度規制を緩和?(2023.04.23)
- 沖縄の安い高速料金がETC限定に?(2023.04.09)
- ドラえもんが生まれても高速道路は有料(2023.01.17)
- 高速道路にETC専用インターチェンジ(2022.12.04)
- 自動車に走行距離課税?(2022.11.08)
Comments