京都市交通局、地下鉄終電延長を検討
京都市営地下鉄の終電は、全国9つの公営地下鉄の中では、終電が一番早いそうです。京都市営地下鉄で一番遅いのは、平日・休日ともに東西線六地蔵駅に0:19に到着する便。大阪市より約20分、神戸市より約45分早いのです。
実は、その京都市交通局が、終電を延長させることを考えています。ただ、問題となるのはお金。京都市営地下鉄は国から経営再建を義務付けられる健全化団体に指定されていて、赤字が続いています。仮に30分間終電を延長させた場合、人件費や電気代、保守点検時間の短縮による人員増で年間2億円のコストがかかります、採算をとろうと思ったら、終電(烏丸、東西線の上下に1本づつ、合計4本)に2800人乗ってもらわないといけません。しかし、今年1月に京都市が調査したところ、今の終電に乗っている客は平均1400人ぐらいでした。
そこで京都市交通局が考えているのは、深夜の利用が見込める、金曜日に限定して延長する案。仙台市、名古屋市がすでに導入しているパターンです。京都市の前述の調査でも、金曜日の利用者数は平均の1.5倍、2100人です。
ところが、2014年7月から金曜日のみ終電45分延長を行っている名古屋市の場合、終電の利用客は採算ラインの1/7以下の約200人しかいません。金曜日と言えども、通常の終電時間帯に乗客が集中しているのです。変則的な終電の延長をしても認知されにくいようです。ちなみに京都市交通局の場合、終電は7年半、変わっていないようです。
こう考えてみると、毎日終電を延長するにしろ、金曜日だけにするにしろ、採算をとるのは難しいようです。ただ、町の活性化につながるという考えもあります。
(参考:京都新聞ホームページ http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150723000078)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
Comments