阪堺上町線、住吉-住吉公園間2016年1月31日廃止
阪堺は、上町線の一部、住吉-住吉公園間(0.2キロ)の軌道事業を廃止することにし、国交相に廃止申請書を提出しました。廃止予定日は2016年1月31日(日)、前日の2016年1月30日(土)が最終運行日(予定)ということになります。
住吉-住吉公園間は1913年に、当時の南海鉄道が開通させました。かつては天王寺駅前-住吉公園間の系統が走っていて、最盛期の昭和30年代には最短1分間隔で列車の発着がありましたが、2014年3月のダイヤ改正で、住吉公園に発着する系統は大幅に減り、朝の7、8時台に平日は5往復、休日は4往復するだけです。
これだけの本数しか来ない路線なのに、これまで廃止の話はありませんでした。それが急に廃止となったのは、住吉の平面交差の併用軌道や、住吉公園停留場構内のポイントの老朽化が進行しているため。住吉-住吉公園間の線路は、敷設後60年近くが過ぎています。これからも安全運行を継続するためには抜本的な改修が必要ですが、改修を行うには5億円程度の費用が必要となり、阪堺の体力では賄えません。そこで阪堺は、この区間を廃止することにしたのです。
阪堺は廃止に伴いダイヤ改正を行い、住吉公園発着のものを我孫子道発着にします。住吉公園停留場は廃止となりますが、すぐ近くに住吉鳥居前があり、振り替えられる我孫子道発着が停まりますから、利便性の低下をカバーできます。老朽化の著しい住吉の平面交差の併用軌道は改修を行い、阪堺の電車運行及び道路交通の安全性向上を図ります。
(追記)
運行最終日の2016年1月30日も、住吉公園停留所発着便は通常ダイヤで運行しました。ただし、最終便の運行に合わせて、我孫子道から天王寺駅前に臨時電車1本を増発しました。
(参考:阪堺ホームページ http://www.hankai.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2015/08/648df35ad70a218c95acb246eda4bfb1.pdf、http://www.hankai.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2016/01/27f634250b1ce9bd9a1041e4b2610ec9.pdf、産経WEST http://www.sankei.com/west/news/150828/wst1508280083-n1.html、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASH8X5V6CH8XPLFA00F.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 南海、5月22日ダイヤ改正で「ラピート」減便、空港急行減車(2021.04.23)
- JR九州、回数券を全面的に廃止(2021.04.22)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 和歌山電鐵の新しい観光電車はセミコンパートメント付き(2021.03.10)
- 2年前から運休している金剛山ロープウェイ、廃止へ(2021.04.04)
- 「春の関西1デイパス」は神戸電鉄も利用可能に(2021.04.01)
- 和歌山電鐵、3月13日からコロナダイヤを恒常化(2021.03.09)
「路面電車」カテゴリの記事
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
Comments