西武、ロングシートにもクロスシートにもなる40000系を投入
西武は、2016年度から2019年度にかけて、新型通勤車両40000系を導入し、2017年春から順次運転を開始します。10両編成を8本つくります(2016年度は10両編成を2本新造予定)。
40000系は、「スマイルトレイン」の愛称で親しまれている30000系の後継車両となるもので、「スマイルトレイン」の進化版となるものです。車両のカラーは、西武グループのコーポレートカラーを基調にしつつ、「山の緑と空の青」をイメージした西武沿線の風景や自然を感じさせるカラーリングを採用しています。車内で新たにできるのは、「パートナーゾーン」。池袋線の池袋寄り、新宿線の本川越寄りの先頭車1両に設けます。車いすやベビーカーを利用する人や、大きな荷物を持っている人も安心・快適に利用できるスペースです。運転台から見て最初のドアから二つ目のドアの間のスペースを広くとり、そこに車いすを固定することができる設備や軽く腰掛けることができる座席を中央部に配置するほか、子供たちが車窓の景色を楽しむことができるように、従来より窓を大きくしています。「パートナーゾーン」の設置は西武初の試みということですが、ほかに取り入れているところはあるのでしょうか? なお、車いすスペースは従来より拡大します。車内環境向上の取り組みとして、西武初となるシャープの「プラズマクラスター」を搭載します。各ドアの上には、情報配信装置「スマイルビジョン」を設置し、行先・停車駅・駅設備案内・ドア開方向及び運行情報を表示します。環境面については、アルミ合金による軽量化、VVVFインバータ制御装置、LED照明のほか、最新技術のモーターを使用することにより、従来の省エネ車両に比べて、電気使用量を約40%削減します。
そして、ここが40000系の一番の特徴なのですが、一部の編成には、ロングシートにもクロスシートにもなる座席を、西武で初めて導入します。すでに近鉄や東武、JR東日本で取り入れているものですが、どのような列車に起用されるのでしょうか?
(参考:西武ホームページ http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2015/08/24/20150824_40000kei.pdf、http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2016/05/12/20160512setsubi_toushi.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2015/08/24/258532.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 南海、5月22日ダイヤ改正で「ラピート」減便、空港急行減車(2021.04.23)
- JR九州、回数券を全面的に廃止(2021.04.22)
「西武」カテゴリの記事
- 西武の最終列車は特急(2021.02.02)
- 首都圏の大手私鉄、大晦日の終夜運転を行わないところが続々と(2020.11.21)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 富山地鉄、再び西武の特急車両を購入?(2020.10.13)
Comments