« リニア体験乗車記(2) | Main | 立命館大学のシャトルバスは一般人の利用もできる »

リニア体験乗車記(3)

 終点の大垣から列車を乗り継いで新大阪へ。ちょうど関西では通勤ラッシュに当たる時間帯。ところが、意外なことに、そんな時間帯の新快速でありながら、それほど混んではいない。もちろん立っている人は多いが、押し合いへし合いのラッシュではないのだ。「こんな時間に転換クロスを走らせて大丈夫か?」と思う人がいるかもしれないが、この時間帯の新快速に乗ってはじめて気づく、意外な事実だ。

 新大阪からは「青春18きっぷ」を使わずに、特急に乗る。新大阪8:08発の「こうのとり1号」だ。10月30日で引退する381系の特急であるが、「こうのとり」など北近畿方面に使われる381系は、振り子機能をスピードアップのためではなく、乗り心地向上のために使っている。それを体験するために来たのだ。なお、北近畿方面への381系は、振り子機能を乗り心地向上のために使うため改造が施されていて、番号も変更されている。元々の番号に1000を足すのであるが、ステンレスの文字を塗りつぶし、その近くに黒で書いている。改造当初から381系はワンポイントリリーフと考えていたようだ。盆明けの平日(8月21日、金曜日)に遊びに行く人は少なく、自由席でもよかったが、JR西日本の「チケットレス特急券」(専用のクレジットカード所有者限定)のほうが安いので(指定席がついて620円、ちなみに新大阪-篠山口間の正規の自由席特急料金は970円)、前日に携帯電話で買い求めた。携帯電話の画面が切符になるので、駅で引き換える必要はない。さて、肝心の振り子機能を乗り心地向上のために使うのは、新三田以遠。新三田-篠山口間の短い区間しか体験できない。実のところ、振り子が働いているかどうかはよくわからなかった。カーブの多い篠山口から先のほうがよかったかもしれないが、「チケットレス特急券」の設定があるのは、篠山口まで。やむを得ない。

 篠山口から先は、再び「青春18きっぷ」を使った旅。篠山口から福知山までの普通(篠山口9:27発)、そして福知山から園部までの普通(福知山10:55発)ともに2両編成だが、223系。ワンマン対応のローカル仕様だが、比較的新しい車両がローカル区間でも走っているというのは意外だ。

 園部から嵯峨野線の快速で京都へ。そして京都からは琵琶湖線、東海道線で名古屋に戻る。盆明けの平日だがこちらは「青春18きっぷ」で旅する人が多く、車内は混んでいた。

| |

« リニア体験乗車記(2) | Main | 立命館大学のシャトルバスは一般人の利用もできる »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リニア体験乗車記(3):

« リニア体験乗車記(2) | Main | 立命館大学のシャトルバスは一般人の利用もできる »