湘南新宿ラインの川口駅停車問題
人口約57万人の川口市の玄関となる川口駅は、京浜東北線の電車しか停まりません。並行して東北線・高崎線、湘南新宿ラインの線路がありますが、ホームがないので通過するだけです。
そこで川口市は長年にわたって、川口駅に湘南新宿ラインの停車を求めています(東北・高崎線の停車ではないのは、東北線・高崎線が京浜東北線と並行していて、しかも上野東京ラインが開業する3月までは上野止まりであったことが影響しているものと思われます)。すでに湘南新宿ラインの川口駅停車については国の交通政策審議会の鉄道部会小委員会で話が進んでいますが、9月1日の都道府県・政令指定都市に対するヒアリングで、埼玉県の要望として取り上げられました。湘南新宿ライン川口駅停車が交通政策審議会への埼玉県の要望事項になったのは初めてです。
川口駅の1日の乗降客は16万人と埼玉県内のJRでは三番目に多いのですが(大宮、浦和、川口の順です)、各駅停車しか停まりません。ホームが一つだけしかないので、朝のラッシュ時の混雑が激しいようです。川口市自体も人口が多く、将来の増加も見込めます。50万人も人口があって、優等列車が停まらないのは珍しいようです。とは言っても、優等列車が停車するか否かは乗降客数の多さと人口の多さだけで決まるわけではありません。東北線・高崎線、湘南新宿ラインは大宮以遠の利用者のことを考えないといけないのですから、どうしても京浜東北線のある大宮までの停車駅は絞らざるを得ません。最終的には川口市がお金をどれだけ出すかにかかっていますが、単純に乗降客数と沿線人口だけで決めていいものではありません。
(参考:埼玉新聞ホームページ http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/09/11/09.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
Comments
「うちにも止めてくれ」は新幹線や特急等の優等列車に多いですね。
新幹線や優等列車が停まらないのは停まる駅(とか町)と比べて不便だからうちにも止めてくれでは収拾がつきませんし切りがありません。
いろいろなお考えがあるとは思いますが、川口停車によって湘南新宿ラインとか上野東京ラインの持っている速達性が損なわれるのは間違いありません。川口は便利になるかも知れませんが他が所要時間の微増で迷惑するでしょう。川口停車を容認すると今度は誰かさんが武蔵野線との乗り継ぎで南浦和にも停めてくれとなるでしょうね…
川口には京浜東北線だけと言っても日中でさえ10分おきに電車がありますし、深刻なのは精々朝のラッシュ位でしょう。
Posted by: I love train | 2015.10.28 06:08 PM
I love trainさん、こんばんは。
* 新幹線や優等列車が停まらないのは
どうしてもそういう話は出てきます。地元がそれなりの理屈で主張するのを止めることはできませんが、鉄道会社側は大局的な視点に立って見ないといけません。
* いろいろなお考えがあるとは思いますが、
地元の思いはともかく、単純にはいかない話です。優等列車が停まってほしいのは川口駅だけではありません。接続駅の南浦和駅のほうが支持は得やすいでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2015.10.28 09:31 PM
川口市の気持ちは分からないでもありませんが、京浜東北線の朝のラッシュ時の混雑が激しい事を湘南新宿ラインの停車要望の理由にするなら、
それ以前に京浜東北線ホームの増設or拡幅を要望すべき(もちろん費用は川口市負担で)だと思うんですよね。
こちらであれば実現は比較的容易だと思われるので。
それにしても、川口駅にとって隣駅が赤羽駅なのは利点でもあり欠点でもあるという実に奇妙な関係ですね。
Posted by: NATU | 2015.10.31 01:05 AM
NATU さん、おはようございます。
* 川口市の気持ちは分からないでもありませんが、
確かに京浜東北線のホーム拡幅をするほうが先決でしょう。
Posted by: たべちゃん | 2015.10.31 06:56 AM
私としては、湘南新宿ラインの浦和停車ですら、良いものと思っていません。大宮から利用するものとしては、赤羽まで無停車だった時代は、たとえ数分の違いでしかなくても気分的に速く感じるようなものだった。
その反面、浦和は県庁所在地だから速達のような列車を止めるのも仕方がないようにも思える。上野方面の列車は、一部の快速を除き、基本全列車停車だったし。
今回の件は、それとは異なり不自然。隣駅が全停になる赤羽駅があり、そこで乗り換えればいいだけだ。仮に、これを認めると、高崎線・東北線の「大宮-さいたま新都心」の連続停車と同じようなおかしな事態になるのではないか。
そもそも湘南新宿ラインは、大宮-赤羽-池袋・新宿方面で並行する埼京線・山手線(池袋-大崎)の混雑緩和にあったと思う。
Posted by: たかちゃん | 2015.10.31 08:51 AM
たかちゃんさん、おはようございます。
* 私としては、湘南新宿ラインの浦和停車ですら、
優等列車の停車駅というものは、誰もが認めるような大きな駅でない限り、もめるものです。
* その反面、浦和は県庁所在地だから
国鉄時代には、東北線や高崎線の列車は一部の列車以外通過するという時期もありました。県庁所在地駅としては情けない状態だったのです。
* 今回の件は、それとは異なり不自然。
川口駅に関しては、どうしても停めなければならないという状況には至っていないように感じられます。
Posted by: たべちゃん | 2015.10.31 10:45 AM