10月と12月にも227系追加投入
JR西日本広島支社は、2015年3月のダイヤ改正で、新型車両227系を投入しました。その後、7月4日に227系を追加投入し(7月時点で33両増えて76両になりました)、227系で運転する列車を増やしましたが、今日(10月3日)と12月12日の2回に分けて、227系の追加投入を行うことになりました。
227系で運転される列車の本数と割合はそれぞれ次のようになります。山陽線糸崎-広島間はこれまでの28本、19%から10月3日以降は54本、35%に、12月12日以降は64本、42%になります。広島-岩国間はこれまでの47本、27%から10月3日以降は74本、42%に、12月12日以降は86本、49%になります。呉線三原-安浦間はこれまでの13本、30%から10月3日以降は16本、36%になります(12月12日以降も同じです)。広-海田市間はこれまでの60本、45%から10月3日以降は74本、55%に、12月12日以降は78本、58%になります。そして新たな投入区間に可部線が加わります。可部線広島-可部間の10月3日以降の本数、割合はそれぞれ10本、7%です(12月12日以降も同じです)。山陽線でも、半数近くが227系で運転されることになります。なお、現在227系で運転されている列車が227系以外に代わる場合があり、また、利用状況に合わせて、一部列車の編成両数が変更になります。
227系は増備を続け、2016年3月のダイヤ改正時には158両、2018年度末には276両になり、広島都市圏の電化路線はほぼ227系に統一されます。今までの旧型電車だらけを考えると、驚くべき変化です。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7623.html、産経ニュース http://www.sankei.com/west/news/150827/wst1508270049-n1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 名古屋-奈良間に直通の臨時列車(2023.12.09)
- 城端線、氷見線の経営移管は2029年ごろ?(2023.12.10)
- 敦賀への「はるか」延伸は行わず(2023.12.07)
Comments