大阪市営地下鉄では折り返し乗車してもキセルにはならない?
東京ほどではないものの、大阪市営地下鉄の路線網も結構充実しています。中心部は碁盤の目のように地下鉄が走っていて、結構便利です。
さて、その大阪市営地下鉄を利用した場合、運賃はどうやって計算するのでしょうか? さすがに路線がたくさんあるため、経路を特定することができず、乗車駅と降車駅の最短距離で決まります。ここまでは不思議ではないのですが、実は同じ駅を通ってもよいのです。極端な話、一日中地下鉄に乗り続ければ、初乗り運賃で大阪市営地下鉄のほぼ全線に乗ることができます。他社ではよく問題になるいったん始発列車の出る駅にバックし、そこから乗車する方法でもキセル乗車にはならないのです。条例で合法となっているのです。
JRの大都市近郊区間で使われる一筆書きではなく、同じところを何回も通ったり、折り返し乗車をしても問題ないのは理解に苦しむところです。折り返し乗車ができないよう、条例の見直しをしたほうが良いと思われます。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC06H1Z_X01C15A0AA2P01/?dg=1、Jタウンネット http://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/209575.html?p=all)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
Comments