西武秩父-三峯神社間、渋滞で所要時間8時間
秩父にある三峯神社へは、西武観光バスで行くことになります。西武秩父駅から三峯口駅を経由して、三峯神社に行く急行バスが1日5往復あります(冬季の平日は3往復)。西武秩父駅-三峯神社間の所要時間は1時間15分、運賃は930円です。このバス以外、公共交通で三峯神社に行くことはできません。かつてはロープウェイがあったのですが(15年ほど前、私もロープウェイで三峯神社に行きました)、それは廃止されていたのです。
ところが2日前の11月1日、三峯神社へのバスが大幅に遅れました。紅葉シーズンであり、また1日当日は三峯神社で朔日限定の「白い氣守」の頒布があった日なのですが、大幅に遅れたのです。始発の西武秩父駅9:10発のバスは、本来なら10:25に三峯神社に着くのですが、6台で運行されたバスが三峯神社に着いたのは、なんと夕方の16:40から17:05にかけて。片道7時間30分から8時間弱かけてようやく着いたのです。その後の西武秩父10:10発(2台運行)は7時間15分かけて三峯神社に17:25着、西武秩父12:15発は5時間45分かけて三峯神社に18:00着、残る西武秩父14:05発と15:05発は車両、運転士が確保できないため運休しました。帰りの三峯神社発も、始発の10:30発は1時間45分かけて12:17に西武秩父駅に到着、三峯神社14:45発は始発を30分遅れで出発し、2時間45分かけて18:00に西武秩父駅に到着しました。三峯神社12:45発と15:45発は車両、運転士が確保できないため運休しています。本来の最終便三峯神社16:45発は始発を5分遅れで出発し(2台運行)、2時間10分かけて西武秩父駅に19:00に到着しましたが、その後、三峯神社17:15発から19:30発にかけて6本の臨時便を運行しました。2時間5分から3時間をかけて西武秩父駅に到着したのですが、最終便の三峯神社19:30発は西武秩父駅に22:30に着いたので、終電に間に合いませんでした。自腹でホテルに泊まらざるを得ませんでした。
こんなにもバスが遅くなったのは、激しい渋滞が起きたため。バスは運行経路が決まっており、渋滞していても決められた通りに進まないといけません。また途中の秩父湖からは一本道のため、迂回道路すらありません。三峯神社の駐車場を待っている車、それに駐車場に入るのをあきらめたからでしょうか、路上に放置した車まで出たら、バスが進まないのも当然です。このような激しい渋滞が起きるのなら、三峯神社へのマイカーの乗り入れを禁止して、シャトルバスで運行するしかないでしょう。
(追記1)
「白い氣守」の頒布日である2016年5月1日は、ゴールデンウィークの日曜日です。混雑が予想されます。
そこで西武観光バスは遅れを見込んだ特別ダイヤで運行します。少し手前のヘリポート折り返しの便も用意し(ヘリポートから三峯神社まで徒歩25分)、復路の遅れを少しでも減らそうとしています。
(追記2)
その後も毎月1日限定の「白い氣守」を求める人は多く、2018年4月には最長25キロの渋滞が発生し、山梨県方面への物流にも影響が出ました。また、本来は2000円のお守りですが、ネットオークションでは1~2万円の値段が付くようになっています。
そこで、2018年6月から「白い氣守」の頒布を中止しました。駐車場の確保などの抜本的な対策をとらないといけないので、近いうちの再開の予定はありません。
(参考:西武観光バスホームページ http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20151026/20151026_2.pdf、http://www.seibubus.co.jp/mitsumine.pdf、三峯神社ホームページ http://mitsuminejinja.or.jp/new/index.htm、時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052800114&g=soc)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 黒部宇奈月キャニオンルートは1泊2日13万円(2023.10.31)
- 中国地方のローカル線に乗る2023(0)(2023.10.15)
- 中国地方のローカル線に乗る2023(3)(2023.10.18)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
「関東・甲信越」カテゴリの記事
- わたらせ渓谷鉄道の駅併設温泉が休業していた(2023.08.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(1)(2021.09.16)
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(0)(2021.09.15)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
こんばんは、たべちゃんさん。かずちゃん2015です。久しぶりにコメントします。
有名な観光地見物が、マイカーでの渋滞で台無しになり、大変お疲れ様でした。それにしても、バスで片道8時間とは、末恐ろしいくらいです。首都圏のこのひどさは私には理解できかねます。
関西在住の私も、昔、桜の時期の吉野山へのマイカー乗り入れで同様の失敗をしかけたことがあります。渋滞はさほどひどくありませんでしたが、駐車場がどこも満車で入れずに山の中腹の道路で折り返しに(中腹の折り返しが一方通行で交互信号のために強烈に詰まる)1時間ほど我慢したケースがあります。当然山の桜は鑑賞出来ず、なくなく吉野山を後に温泉に逃げて帰りました。翌年以降は電車で行きました。
本当に、観光地のトップシーズンのマイカー渋滞は、観光利用者のマナーにたよる部分が大きいですが、行政、地元観光団体等の協力により、マイカー乗り入れ禁止等の強制策が必要かなとも思います。
Posted by: かずちゃん2015 | 2015.11.03 09:01 PM
かずちゃん2015さん、こんばんは。
* 有名な観光地見物が、マイカーでの渋滞で台無しになり、
すみません、私は行っていません。行ったのは15年前の話です。
* 本当に、観光地のトップシーズンのマイカー渋滞は、
はっきり言って、マイカーを抑制することしか方法はないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2015.11.03 09:45 PM