北陸新幹線「つるぎ」延長か?
北陸新幹線のうち、富山-金沢間という短距離を走るのが、「つるぎ」。そのため、JR西日本エリアでも、富山以東の上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉には恩恵がありません。
黒部宇奈月温泉のある黒部市は、「つるぎ」がひとつ手前の富山で折り返し、「はくたか」だけしか停まらないから、通勤通学客の利用が少ないと考えています。そこでJR西日本に「つるぎ」を延伸することを求めています。ただその場合は黒部宇奈月温泉に折り返し設備がないことから、その設備がある上越妙高まで伸ばすことになります。上越妙高や糸魚川も延伸の恩恵を受けるわけです。そこで新幹線駅のある上越市、糸魚川市、黒部市の3市は連携して、JR西日本に要請する方向にもっていきたいようです。
しかし、上越妙高はともかく、糸魚川や黒部宇奈月温泉は北陸新幹線の停車駅の中でも利用者の少ない駅。JR西日本は「はくたか」の速達化を考えています(2016年3月では大幅な変更はないものの、将来的にはあるかもしれません)。遠近分離の考えからすれば大宮-長野間の停車駅を削ればいいのですが、実はJR東日本管内では「かがやき」よりも「はくたか」のほうが人気。長野県内を通過すれば、「あさま」を増便するなどして穴埋めをしなければなりません。こうなると地元から「つるぎ」の延伸を要請があるのを逆手にとって、「つるぎ」を延伸する代わりに、「はくたか」を通過するという手段に出てくるかもしれません。東京からの直通列車が減ってしまうという、元も子もない事態になっては意味がありません。そこをよく考えて行動したいものです。
(追記)
東京-長野間の「あさま」を、上越妙高に延長することを求める声もあるようです。こちらに関しては上越市と飯山市が連携をしていくようです。
(参考:新潟日報ホームページ http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20151029214294.html、http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20151217223938.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 芸備線等の輸送密度が上がる(2023.09.30)
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 芸備線等の輸送密度が上がる(2023.09.30)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
Comments