高野山-熊野本宮、白浜間バス利用低迷?
高野山と熊野、白浜を直結するアクセスバス。田辺市、白浜町、JR西日本などでつくる協議会が、2013年から期間限定で3年連続して運行されています。2013年は10~11月に1日5便、9日間運行して、57人の利用がありました。2014年は9~11月に1日4便、20日間運行して、377人の利用がありました。2014年には私も利用しています(そのときの旅行記はこちら)。
そして、今年2015年もアクセスバスを運行しています。高野山-熊野本宮大社前、高野山-白浜温泉・紀伊田辺駅の2つのルートで、それぞれ1日1往復しています。4月から11月29日までの週末等に運行しています。運賃は1日乗り放題で4000円です。
ところが、7月12日までの段階の話ですが、利用は低迷しています。7月12日までに36日間の利用者は313人にとどまっています。高野山は今年開創1200年を迎え、多くの観光客が訪れていますが、4~5月は寺関係の団体客が多かったこともあり、集客には結びついていないようです。一番利用者が多いのは高野山発熊野本宮大社行きですが、101人にとどまっています。40人乗りのバスを使っていますが、1便当たりの最多は11人で(この程度の利用なら、ジャンボタクシーレベルで十分でしょう)、全ての便で利用者がいない日もあります。確かに2014年に私が乗ったときも利用者は少なかったです。
高野山と熊野本宮大社の間は直結する公共交通手段はなく、通常ならバスや電車を乗り継いで約7時間かかります。アクセスバスなら内陸部を走るので3時間以上短縮でき、運賃も路線バスを乗り継ぐより安くなります。それなのに、なぜ利用が低迷しているのでしょうか? このアクセスバスは旅行会社経由でも買えるのですが、宿泊などとセットになっていて、単独では買えないこともあるのです。宿泊のオプションみたいに思えてしまうのです。私は現地の運行会社に電話して予約しましたが、旅行会社で扱わないのを知った途端、アクセスバスに乗るのをあきらめる人はそれなりにいるでしょう。どうしても知名度が低くなり、情報が利用を考えている人に届かないのです。そこに手を付けないと、利用してくれないのも当然です。
(参考:紀伊民報ホームページ http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=298908&p=more、田辺市ホームページ http://www.city.tanabe.lg.jp/kankou/kouya_kumano_shirahama.html)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- 阿部長野県知事、不採算路線を廃止したい路線バス会社に代替手段確保させる(2025.04.13)
Comments