2016年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東日本信越地区、JR東海、JR西日本北陸地区)
上越、北陸新幹線に関して言えば、「つるぎ」等の延長はありませんが、ある程度は変わります。日中の「はくたか」において、上越妙高以東の一部停車駅を見直し、最大16分短縮することを筆頭に、スピードアップするのです。「とき」は平均1分速くなって東京-新潟間2時間6分に(特に日中の短縮が大きいようです)、「かがやき」は平均1分速くなって東京-金沢間2時間31分に、「はくたか」は平均2分速くなって東京-金沢間3時間4分に、「あさま」は平均1分速くなって東京-長野間1時間46分になります。上越新幹線では午後の新潟行きの本数、両数が増えます。長野での「はくたか」と「あさま」の接続が見直され、日中は5~8分で乗り換えができるようになります。また、本庄早稲田では夕方の東京行きが増えます。出張需要が増えたのでしょうか?
北陸新幹線に接続する線区の在来線列車について言えば、「しなの」の大阪への直通列車が廃止されます。北陸新幹線が開業して、北陸経由で行きやすくなったからでしょうか? 「ひだ」については、富山発の4本の「ひだ」のうち、現行「ひだ18号」の代わりに「ひだ8号」を富山発にします。富山9:52発です。この「ひだ8号」は東京7:20発の「かがやき503号」からの接続を受け、高山には11:23に着きます。東京-高山間は、東海道新幹線経由でも北陸新幹線経由でもほぼ同じ所要時間で着くのです。「サンダーバード」は大阪6:30発、金沢17:33発の1往復を増発します。1日24往復になります。金沢発大阪行き最終「サンダーバード」も、12分繰り下げます。「能登かがり火2号」は30分繰り下げ(金沢8:06着になります)、金沢20:08発の「能登かがり火9号」は高松などに追加停車します。「ダイナスター」と「能登かがり火」の一部列車は、グリーン車付き6両からグリーン車なし3両に変更になります。
あいの風鉄道は、泊19:46発の「あいの風ライナー6号」を普通列車とします(平日のみの運転であることには変わりありません)。富山-金沢間ならともかく、富山止まりの列車にお金を払って乗る需要はなかったのでしょう。朝の「あいの風ライナー2号」も4両編成から2両編成に短縮されます。浮いた車両は普通の増結や増発に使われます。北越急行の新井乗り入れの列車は定期化されます。「超快速」は越後湯沢9:57発(直江津10:54着)が追加され、従来のものと併せて3本になります(北越急行では、越後湯沢-直江津間を1時間以内で結ぶ列車を「超快速」としています)。越後湯沢9:17発は9:14発と3分早くなりますが(所要時間は1時間ちょうどです)、六日町、まつだい、虫川大杉に停車します。上りの「超快速」は直江津13:57発となり、従来の17:55発は各駅停車となります。普通列車に関しても、まつだい発着、虫川大杉発着を犀潟発着に延伸します。新潟地区では、E129系の本数が増えるとともに、信越線直江津-長岡間、上越線越後中里-長岡間で一部列車をワンマン運転します。
東海道新幹線に関して言えば、時速285キロで運転する列車が増えます。「こだま」でも、早朝・深夜の5本が時速285キロ運転します。最大4分短縮されます。また、日中の東京発11~15時台の臨時「のぞみ」5本を時速285キロ運転し、東京-新大阪間を日中では最速の2時間30分で結びます。年間で600本程度運転します。なお、利用者が多いと見込まれるときは、2時間30分運転ではなく、2時間33分運転することにより、2本の「のぞみ」を運転することができます。2時間30分運転の「のぞみ」は、2本分のスジを使う、贅沢な使いかたなのです。
紀勢線、参宮線ではキハ25形への置き換えを完了し、すべての普通列車をキハ25形、もしくはキハ75形で運転します。国鉄時代につくられたキハ40系は運転を終了し、JR東海管内を走るディーゼルカーはすべて分割民営化後の車両となります。名松線では復旧工事が完了し、6年半ぶりに全線で鉄道での運転を再開します(2016年3月26日の朝の一部便はバスにて運行)。再開後は7.5往復、災害前と同じ本数です。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2015/20151211.pdf、JR東日本高崎支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20151218.pdf、JR東日本新潟支社ホームページ http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20151218_2016daiyakaisei.pdf、JR東日本長野支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/151218.pdf、JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000028822.pdf、JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/12/page_8083.html、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/151218_01_hokuriku.pdf、えちごトキめき鉄道ホームページ https://www.echigo-tokimeki.co.jp/userfiles/elfinder/information/20151218_timetable.pdf、あいの風とやま鉄道ホームページ http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/13f6ec2f9ea5ebd7c4415dce55ed6b98.pdf、北越急行ホームページ http://www.hokuhoku.co.jp/press/20151218.pdf、「鉄道ジャーナル」2016年5月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
- 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」、休日の翌日も利用可能に(2025.02.27)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 関東鉄道常総線、ダイヤ改正で3両編成の列車が登場(2025.03.09)
- 西武からの直通列車は各駅停車に(2025.03.02)
- 箱根ロープウェイにオープンエアーのゴンドラ(2025.03.16)
Comments