« 東京と大阪を北陸経由で結ぶフリーきっぷ、ただし外国人のみ | Main | 「TRAIN SUITE 四季島」は北海道にも乗り入れ »

DMV、国交省で検討するも実用化は難しそう

 線路と道路の両方を走ることができる、DMV。需要の少ないローカル線が多いJR北海道が開発してきましたが、2014年9月、限られた経営資源を北海道新幹線や安全対策に集中させるとして、その開発を中止しました。その後、2014年10月から、国交省が有識者を集めた会議でDMVの技術的な評価を行っていました。

 国交省は10月30日、その中間とりまとめを発表しました。この中でDMVについて有用性が示されました。導入することは不可能ではないのです。ただ、現状ではDMVを導入するのは条件が付いています。線路はDMV専用で、1両の単行運転です。線路上で行き違いをせず、長大トンネルはなし、線路と道路のモードインターチェンジは線路の端のみ、かなり厳しい条件です。

 つまり、DMVが本来目指していた、朝夕の通学ラッシュ時などは収容力のある通常の鉄道車両を使い、日中はDMVを使うことによってあまり定員は大きくはないのですが、運行コストを削減することができ、しかも場合によっては線路を外れて公共施設や病院などに柔軟に移動することができるということはできなくなります。使える交通機関として実用するのは難しいのです。特殊なDMVより通常のバスのほうが安く、キャパも大きいですから。技術開発が進み、今挙げたような厳しい条件がなくてもDMVを運行することができるようになるかもしれませんが、わざわざDMVを導入する意味はなく、単純にバス転換したほうが良いです。
(参考:乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/45259/)

| |

« 東京と大阪を北陸経由で結ぶフリーきっぷ、ただし外国人のみ | Main | 「TRAIN SUITE 四季島」は北海道にも乗り入れ »

鉄道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference DMV、国交省で検討するも実用化は難しそう:

« 東京と大阪を北陸経由で結ぶフリーきっぷ、ただし外国人のみ | Main | 「TRAIN SUITE 四季島」は北海道にも乗り入れ »