副都心線最速列車は「Fライナー」
東京メトロも、2016年3月26日にダイヤ改正を行います。小田急との絡みで行う千代田線を始め、副都心線、東西線、半蔵門線、日比谷線、有楽町線でダイヤ改正を行います。
以前の記事で取り上げた千代田線以外で大きく変わるのは、副都心線(あとの線区の改正内容は小幅です)。副都心線では、速達列車を昼間は急行、その他の朝、夕、夜は通勤急行に統一します。これまで休日に限り明治神宮前(原宿)に急行が停まっていましたが、これが平日にも停まるようになります。なお、通勤急行の停車駅の変更はありません。
そして、日中時間帯の急行は、鉄道会社が変わるごとに種別が変わることがあります。東急や横浜高速で特急であった列車が、東京メトロに入ると急行、西武だと快速急行、東武は普通となります。この種別を変える最速列車に統一した愛称名をつけることになりました。それは「Fライナー」、速達性を意味する「Fast」、相互直通運転の5社を意味する「Five」、副都心の「Fukutoshin」の頭文字「F」から来ています。該当するのは (1)横浜高速の特急、東急の特急、東京メトロの急行、そして西武の快速急行の組み合わせと、(2)横浜高速の特急、東急の特急、東京メトロの急行、そして東武の急行の組み合わせ(東武東上線の地下鉄直通急行もこのダイヤ改正でデビューするようです)。いずれも平日及び休日の日中時間帯に約30分間隔で運行します。「F」を使ったロゴマークをつくり、車両や駅の列車種別表示等に使います。
(参考:東京メトロホームページ http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20151218_g41.pdf、http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20151218_102.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- 無記名の「Suica」、「PASMO」、8日から発売一時中止(2023.06.04)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 東葉高速鉄道に新駅(2023.04.30)
- つくばエクスプレスの茨城県内延伸、どのルートでも採算性が悪かった(2023.04.29)
「東武」カテゴリの記事
- 「スペーシア X」、2編成増備(2023.05.17)
- 「スカイツリートレイン」が野岩鉄道に(2023.04.18)
- 「スペーシア X」のダイヤ(2023.03.15)
- 東武は高校3年生無料(2023.02.10)
- 1月、2月の休日は日光・鬼怒川エリア無料(2023.01.24)
「西武」カテゴリの記事
- 西武に紙の回数券(2023.03.26)
- 西武、7月1日から特急料金等を値上げ(2023.02.26)
- 西武、朝に「拝島ライナー」設定(2023.01.02)
- 実質600円で有効区間内の西武鉄道と西武バスが1日乗り放題(2022.12.11)
- 2023年春から朝に上り「拝島ライナー」運転(2022.10.06)
「東急」カテゴリの記事
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 大井町線の「Qシート」、500円に値上げ(2023.03.05)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 京急は子供のIC運賃を75円に(2023.05.25)
- 4月29日から銀座線4分間隔に(2023.04.23)
Comments