東京と大阪を北陸経由で結ぶフリーきっぷ、ただし外国人のみ
急激に増えている訪日外国人旅行者。その需要を取り込むため、JR東日本とJR西日本は、新たな切符を発売することになりました。
2016年4月1日から通年で発売されるその切符の名前は、「東京・大阪『北陸アーチパス』」。成田空港から東京(23区内のJR線と東京モノレールを含みます)、北陸新幹線、北陸線(湖西線、米原経由も可)、関西(大阪を中心に、京都、神戸、宝塚、奈良も含みます)を経て関西空港までが乗り放題です。北陸エリアでは、大糸線(南小谷以北)、高山線(猪谷以北)、氷見線、城端線、七尾線(のと鉄道七尾-和倉温泉間を含みます)にも乗ることができ、通過利用のみに限られますが、あいの風とやま鉄道富山-高岡間、IRいしかわ鉄道津幡-金沢間にも乗車できます。連続7日間有効で、海外で購入する場合は24000円(国内で引き換えます。子供半額)、国内で購入する場合は25000円(子供半額)です。しかも、このエリア内では、新幹線、特急の普通車指定席も無制限で乗ることができます(「はるか」は普通車自由席のみ)。
ただ残念なことに、このホームページを見ている人のほとんどは、この切符を購入することができません。日本国以外のパスポートを所持している外国籍の人(日本滞在日数が90日以内の短期滞在者)のみが対象で、引換、購入時にはパスポートの確認を行います。この「東京・大阪『北陸アーチパス』」をそっくりそのまま日本人にも使えるようにしろ、とは言いませんが、アレンジして企画切符にするのも面白いのではないでしょうか? 東海道新幹線で真っすぐ西を目指すのではなく、北陸新幹線で便利になった北陸を通って西に行くというのは。最短でも5時間かかりますが、途中下車しながら行くのもまた楽しいです。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2015/20151101.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」で岡山へ(2022.05.29)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「はやぶさ」、「はやて」の「新幹線オフィス車両」は指定席に(2022.05.29)
- E8系、計画から2編成減らす(2022.05.27)
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
- 只見線の全線復旧は10月1日(2022.05.25)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」で岡山へ(2022.05.29)
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 白地に青の帯の413系、引退していた(2022.05.10)
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
Comments