西武のレストラン列車は「西武 旅するレストラン 52席の至福」
西武が2016年春に走らせる、全席レストラン車両の観光列車についての続報です。
4000系車両(4両編成)を改造してつくられ、2016年4月17日に運行を開始するこの観光列車の愛称が、「西武 旅するレストラン 52席の至福」に決まりました。定員は愛称の通り52人で、臨時列車として休日を中心に年間100日程度運行する予定です。運行区間は池袋-西武秩父間、西武新宿-西武秩父間、西武新宿-本川越間などを予定しています。ロゴマークも定員の52人にちなんで、西武沿線の代表的な観光地である秩父の自然をトランプの柄に表しています。ジョーカーを除くとトランプは52枚あるからです。
外装は秩父の四季と、秩父や武蔵野を流れる荒川の水をダイナミックに表現したものとなっています。1号車は芝桜、長瀞の桜を表した春、2号車は秩父の山の緑を表した夏、3号車は秩父連山の紅葉を表した秋、4号車はあしがくぼの氷柱を表した冬です。内装は渓谷などの自然をモチーフとしたもので、沿線の伝統工芸品や地産木材を使用したところもあります。2号車と4号車の車内とデッキの仕切りは、秩父銘仙を使う予定です。また、2号車の天井には柿渋和紙を、4号車の天井には西川材を使用します。列車の出発直後や到着前に放送する車内チャイムは、数多くの発車メロディーや車内チャイムで実績のある、向谷実氏に委託しています。すでに西武では、練馬高野台の発車メロディーの編曲をしたことがあります。
この、「西武 旅するレストラン 52席の至福」の2016年4月から6月分の予約は、専用ホームページで2016年2月1日から開始します。そして肝心の食事は、新しい食と旅のスタイルを優雅に楽しんでもらえるものを用意しているようで、詳細は専用ホームページで後ほど発表されます。
(追記1)
1号車には多目的室もあります。運転室後部の右側に子供用展望ステップが用意されています。
(追記2)
「西武 旅するレストラン 52席の至福」に使われる、4000系を改造した車両は、52形と言います。
(参考:西武ホームページ http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2015/12/17/20151217kanko.pdf、「鉄道ジャーナル」2016年7月号 鉄道ジャーナル社、「鉄道ジャーナル」2017年10月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
- JRグループ、乗継割引廃止(2023.09.23)
「西武」カテゴリの記事
- 「52席の至福」が秩父鉄道へ(2023.07.17)
- 西武に紙の回数券(2023.03.26)
- 西武、7月1日から特急料金等を値上げ(2023.02.26)
- 西武、朝に「拝島ライナー」設定(2023.01.02)
- 実質600円で有効区間内の西武鉄道と西武バスが1日乗り放題(2022.12.11)
Comments