札幌駅に0番線設置案
北海道新幹線の最終的な目的地、札幌駅の新幹線ホームをどこに置くかという問題は以前にも取り上げましたが、新たな動きが出てきました。
まずこれまでの認可案から復習しましょう。認可案は、1、2番線を新幹線用とし、北側に在来線用の12番線とホームをつくる予定でした。ところがJR北海道はこのままだと在来線が1日最大100本発着できなくなると考えていました。また駅を北側に拡張するため、商業施設などの立ち退きが必要となり、工期や工費も増えると考えたため、新幹線駅を現札幌駅の西数百メートルのところにつくるという案を一時出していました。
今回出てきた動きとは、それとは別の案が出てきたということです。それは、現在の札幌駅の南側(もしくは少し東側)に、新幹線用の0番線を置くというもの。1番線と南側にある大丸やJRタワーの間をつぶして0番線を設置し、0、1番線を新幹線用とします。JR北海道で考えられている案で、新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構に非公式に伝えられているようです。工費を負担する札幌市のこのことは把握しています。今のところ札幌市は国の認可通りにすべきだと考えていますが、2016年1月に開かれる札幌市、北海道、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、JR北海道との4者協議でJR北海道から0番線設置案について正式に話があれば、札幌市は検討するようです。もっとも、線路はどちらにしても1本増えるだけなので、在来線の本数問題が解決できるわけでもなく、どういうメリットがあるのかわかりにくいです。立ち退きがいらないのがメリットかもしれませんが、参考にした記事を見る限りではよくわかりません。
(追記)
札幌駅の南側に0番線を設置した場合、大丸の建物に一部がかかる可能性があるようです。
(参考:北海道新聞ホームページ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0216213.html、「鉄道ファン」2016年3月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
- JRグループ、乗継割引廃止(2023.09.23)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線、2024年度も新規着工なし(2023.09.13)
- 函館新幹線総合車両所、北海道新幹線延伸で拡張(2023.09.06)
- 函館線函館-長万部間、新幹線開業後も鉄路維持へ(2023.07.20)
Comments
想像の上での話になりますが、札幌駅の線路配線が0番線案につながっているのかもしれません。
例えば、小樽側から札幌駅に入線する際、8~10番線に入線するには札沼線の線路に入らないといけません。12番線はそれより外側ですので、当然ながら札沼線の線路に入ることになります。
一方、今回の案は2番線が在来線として残ります。線路の本数は同じでも、札沼線と交錯する列車を減らせるので、ダイヤの自由度は少し増すのでしょう。
…まさか、「スーパーカムイ」とのホーム上連絡を考えているわけではないと思いますが。
Posted by: 東怪人 | 2015.12.26 06:58 PM
東怪人さん、こんばんは。
* 例えば、小樽側から札幌駅に入線する際、
それなら、新設した12番線を札沼線にすればよさそうな話です。
* …まさか、「スーパーカムイ」とのホーム上連絡を
「おおとり」などがあった国鉄時代ならともかく、函館-旭川間の直通がなくなって久しいですし、本線上を横断する2番線への乗り入れの必要はないと考えています。
Posted by: たべちゃん | 2015.12.26 07:49 PM