三重交通のICカードは「emica」
これまで三重交通ではICカードは使えず、バスカードで対応していましたが、3月下旬にICカードを導入することになりました。
ICカードは三重交通のほか、三交伊勢志摩交通、三重急行自動車、八風バスの一般路線バス全線で使えます(関東や関西方面への高速バス、一部を除く各市町村のコミュニティバスでは利用できません)。そのICカードの名前は、「emica」。「easy(カンタン)」に「move(移動する)」、「mie(三重交通)」の、「ica(IC Card)」という意味があります。
遠方からの利用者の場合、「emica」がなくてもICカードで三重交通のバスに乗ることができます。全国の主要交通系ICカードが利用できるからです(「PiTaPa」はポストペイでの利用となります)。反対に、「emica」で近鉄など主要交通系ICカードを採用している路線には乗ることができません。ポイントなど「emica」の詳細についてわからないことがありますが、それは後ほど発表されるようです。現行のバスカードの販売はICカード導入とともに終了しますが、当面の間は引き続き利用することができます。また、「emica」の通勤、通学定期券への対応は2017年春を予定しています。
(追記)
「emica」は2016年4月1日から利用開始となります。「emica」及び「PiTaPa」利用者には割引サービスがあります。
(参考:三重交通ホームページ http://www.sanco.co.jp/other/release151125.pdf、http://www.sanco.co.jp/other/release160229.pdf)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments