青函トンネルの確認車、時速110キロにスピードアップか
北海道新幹線が新函館北斗まで開業しても、青函トンネル等、在来線と共用する区間(約82キロ)については、最高速度が140キロに制限されます。しかし、政府は開業から2年後の2018年春には、1日1往復だけですが、共用区間でも時速200キロ運転をさせる方針です。時間帯を区切って、貨物が走らない時間帯をつくって、対応します。
とは言っても、時間が来たら新幹線の時速200キロ運転をしてもいいわけではありません。事前に線路上に支障物がないかどうかチェックする必要があるのです。確認車というものを走らせるのですが、現在既存の新幹線で走らせているものは、時速が約60キロにとどまっています。これでは、貨物列車を運転することができない時間が長くなってしまい、物流に影響を与えてしまいます。
そこで国交省は、既存の確認車をベースに開発を行い、速度を時速110キロに向上させる方針です。確認車の速度向上には、新幹線車両や電気機関車を改造するという案もあったようですが、開発期間や費用などの点から、既存の確認車を改造する方針としました。車載カメラやレーザー装置を増やす方向です。確認車の速度を時速110キロに向上させることにより、新幹線が高速走行する前の事前確認時間を30分ほど短縮することができ、新幹線の高速走行と貨物列車の運転を両立させることができるようです。開発にかかる費用は、2016年度予算案において5億円計上されています。
なお、国交省は2012年度に、共用区間の速度向上の方法として、貨物列車とすれ違うときだけ減速するという案や、「トレイン・オン・トレイン」(JR北海道は開発を当面凍結しましたが)を導入するという案は、引き続き検討するとのことです。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-19104337-webtoo-l02&pos=2)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東海もこの夏は普通列車がお得(2025.06.21)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 室蘭線でただで定期券も配るモニター事業(2025.06.22)
- 「青春18きっぷ」は値上げせず、「北海道&東日本パス」は小幅な値上げ(2025.06.03)
- 白糠に道内で22年ぶりの踏切(2025.05.11)
- 青函トンネル以外の共用走行区間でも時速260キロ運転へ(2025.05.05)
- JR北海道、2025年度中に特急全車指定席へ(2025.04.30)
Comments