京急、塗装を赤と白に戻す
あけましておめでとうございます。2016年もよろしくお願いします。さて、新年らしく赤と白にまつわる話から。
2002年から増備されている京急の新1000形。2015年12月9日現在、340両が在籍しています。京急の営業車両の4割を占める主力車両です。普通から快特、都営浅草線・京成線・北総線直通列車まで、幅広く使われています。
もともとこの新1000形、2002年にデビューした当時はアルミ車体で、赤と白に塗られていました。しかし2007年からは京急では初めてのステンレス車体を採用し、従来白く塗られていた窓のあたりはステンレスのままとなりました(赤はカラーフィルムを貼ることにより対応しています)。
それが、2016年3月投入予定の4両編成2本について、ステンレス車体ではありますが、車体側面に幅広の赤と白のフィルムを貼ることにより、従来からの「赤い電車」のイメージを踏襲するものになりました。また、これまで新1000形は非貫通型だったのですが、普通から快特、他社局への直通列車として幅広く使われている現状を考慮して、正面に貫通路を設けることとなりました。地下鉄線内では火災対策などのため、車両同士が移動できるようにしなければならず、これまでは8両固定編成のみを運用していましたが、この新1000形(1800番台といいます)の登場により、8両固定編成でなくても対応できるようになります。なお、車両の長さ、扉数、座席などの基本仕様、基本性能、バリアフリー設備のほか、LEDを使用した室内灯などは従来の新1000形のものと同じです。今回は4両編成2本を投入しますが、今後の増備計画は未定です。
(追記)
2018年から営業運転を始めた17次車からは、ステンレスであるにもかかわらず塗装をしています。
(参考:京急ホームページ http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20151222HP_15146NN.html、「鉄道ジャーナル」2018年5月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
「京急」カテゴリの記事
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 都営地下鉄で傘シェアリング(2020.06.14)
- 京急、ゴールデンウィークは日中の品川-京急蒲田間の普通が運休(2020.05.04)
- 京急の羽田空港国内線ターミナル駅、列車の運行を止めずに引き上げ線つくる(2020.01.21)
- 駅のトイレに石けんはある?(2020.01.27)
Comments