宮城県にできた2つの鉄道と、福島第一原発付近のバスに乗る(4)
仙台市営地下鉄東西線に乗る。昨日は西半分に乗ったので、今日は東だ。東側の終点、荒井まで乗り、これで2015年12月6日に開業した仙台市営地下鉄東西線には全線乗車したことになった。全国的に見ても、ほとんどの区間に乗っている。乗っていないのは、2015年12月20日に開業したばかりの、札幌市電の環状区間のみだ。全長約400メートル、全国の鉄道網の5万分の1程度だが、たった400メートルとはいえ乗っていないのがあるのでは、全国の鉄道全てに乗ったとは言えない。札幌市電は北海道新幹線と合わせて乗りに行くことにしよう。荒井からはバスに乗るが、それまでの間、駅の中を見ることにする。駅や駅前にはコンビニすらなく、駅に併設されている震災記念館があるのみである。地下鉄でそのまま折り返したくはなかったので、荒井から多賀城までミヤコーバスに乗る。荒井駅の発車は15:25だが、バスは発車時間になってようやく到着。律義に休憩し5分ほど遅れて出発した。バスには4人乗った。
バスは攻めるように走り、一時は2分遅れぐらいまで遅れを取り戻したが、うみの杜水族館のあたりで止まる。深刻な渋滞なのだ。渋滞の原因は、もう少し先のアウトレット。実は荒井駅への便も50分ほど遅れたようだ。好ましいことではないが、運転士がイラつくのも無理はない。うみの杜水族館で水族館に行くカップルが降り、残る客は2人。運転士はどこまで行くか聞くので、終点の多賀城駅まで行きたいが、仙石線の駅に着くならどこでもよい、と答えた。運転士はそれを聞くと、ここ(うみの杜水族館)で降りることを勧めた。2つ前の信号を左に曲がり、1キロほど行くと中野栄に着くと言うのだ。この時点でバスは10分遅れ、このまま乗っていたらかなり遅れることは確実だから、運転士の発言に賭けることにしよう。バスを降りて運転士の話の通りに走る。10分ほど走ると中野栄に到着。中野栄でちょうど30分前に出た荒井駅14:55発のバスに追いついた。前のバスも遅れていたのだ。予定していた仙石線の列車(多賀城16:09発)にも間に合う。運転の荒さはともかく、的確な判断した運転士にはこの場を借りてお礼を言いたい。
中野栄16:06発(多賀城は16:09発)の高城町行きに乗る。震災後乗っていない、松島海岸-高城町間に乗るためだ。高城町でそのまま折り返して仙台へ。最初はガラガラだったが、だんだん乗ってくる。松島海岸やアウトレット最寄り駅の中野栄(徒歩でも可能な距離)での乗車が目立つ。立つ人も多い。仙台に到着。駅ビルで昨日下見した通りにお土産を買う。昨日、仙台で20分ほどの接続待ちがあったときに、お土産を探していたのだ。駅では夕食用の駅弁も買う。17:52発の浜吉田行きは701系の4両編成。混んでいて座れない。ある程度は立つことを覚悟していたら、次の長町で座れた。回りを見ても、ひと駅ごとに降りていく。亘理で代行バスに乗り換え。代行バスは新地のみ停まる快速と各駅停車の2種類がある。2台が相馬に向かうのだ。相馬まで行くので快速を選んだが、乗ったのは10人程度と2台ある割には少ない。平日なら通勤通学客がいるが、今日は休日なので少ないのであろうか? 唯一の停車駅である新地では時間調整のため、しばらく停まる。それでも終点の相馬には5分ほど早着した。
今日の宿は相馬。相馬や原ノ町にはビジネスホテルがあるが、東日本大震災の復興需要で予約を取るのが難しいらしい。しかし、今回の行程では、相馬か原ノ町に1泊しないといけない。確実にホテルを取るため、行く3か月前に予約した。駅からは事前に印刷した地図を元にホテルまで歩く。10分弱だが、道は真っ暗。街灯が全くないのだ。大都市ならこういうことはないだろうが、こういうところでは夜に歩くのは避けたほうがよさそうだ。ホテルは1泊朝食付きで7400円と少々値が張るが、その分きれいで、バスとトイレは分離されている。バスには洗い場もある。復興需要があるのか、満室だった。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 弘南鉄道に沿線市町村が9.5億円の支援、大鰐線は廃止も考える?(2021.03.25)
- 阿武隈急行は原則、梁川と丸森で乗り換え(2021.03.07)
- 道南いさりび鉄道も最終を繰り上げ(2021.03.07)
- 由利高原鉄道、4月に通学定期半額の試行(2021.02.28)
「バス」カテゴリの記事
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 三重交通、伊勢奥津のバスは廃止&連節バスは4月1日から(2021.03.29)
Comments