阪神、山陽、阪急神戸線も3月19日ダイヤ改正、快速急行の運転時間帯拡大
近鉄がダイヤ改正を行う3月19日、阪神、山陽、阪急神戸線もダイヤ改正を行います。阪神は4年ぶりのダイヤ改正です。
まずは、近鉄と阪神を直通運転する快速急行から。近鉄の記事では平日の夜間の神戸方面だけに触れていますが、平日の朝も運転時間帯を拡大しています。平日上りの現行の始発快速急行は神戸三宮7:17発近鉄奈良行きですが、これが神戸三宮7:04発大阪難波行きになります。大阪難波からは東生駒行き普通となります。夜間も神戸三宮21:33発尼崎行き快速急行を増発します。この快速急行、尼崎からは大和西大寺行き普通となります。そのほか上りは朝に2本増発し、合計4本増発します。休日においても、現行は20:14発が最終の快速急行ですが、神戸三宮21:02発の快速急行を増発します。この快速急行も尼崎からは大和西大寺行き普通となります。平日下りの快速急行は、尼崎7:07発神戸三宮行き快速急行(東花園-尼崎間は普通で運行)を増発するなど、1本を増発し、3本の運行区間を延長します。
平日の朝に梅田方面だけ運転されている、区間特急。7本運転されています。この区間特急の始発駅を青木から御影に変更します。魚崎と尼崎にも追加停車し、区間特急の利便性を向上させるほか、同じ時間帯を走る直通特急及び区間急行の混雑緩和を図ります。
平日、休日ともに、23時以降の直通特急、特急、急行の運転区間を延長し(3本)、平日の梅田0:20発特急御影行きを急行に変更します。梅田発尼崎行きを5分繰り上げ、神戸三宮発石屋川行きを1分繰り上げ、ともに0:30発が最終となります。平日、休日ともに武庫川線の最終列車の発車時刻を上下ともに18分繰り下げ、武庫川23:47発、武庫川団地前23:55発となります。これまで平日の直通特急、特急の梅田駅発車時刻は11~16時が毎時5分発から10分間隔、16~20時が毎時1分発から10分間隔でしたが、ダイヤ改正後は11~20時において、毎時0分から10分間隔となります。また、昼間時の直通特急、特急、普通の運転時分を見直し、列車遅延の防止を図ります。
山陽では、平日、休日ともに阪神神戸三宮-山陽須磨間各駅停車の直通特急を阪神神戸三宮-板宿間各駅停車とします。東須磨と須磨寺を通過します。これにより、阪神神戸三宮-山陽姫路間の所要時間が約1分短縮されます。平日朝ラッシュ時のS特急の運転時間帯を約10分前倒しするとともに、5本ともすべて阪神神戸三宮行きとします(現行は1本が山陽須磨行き)。また、朝ラッシュ時間帯の上りの直通特急と普通の接続駅が見直され、朝ラッシュ時の直通特急の山陽明石-東二見間の所要時間が約10分から約9分と約1分短縮されます。休日は朝ラッシュ時の上りS特急のうち1本を直通特急に変更します。朝ラッシュ時の直通特急、S特急と普通の接続駅が見直されます。
阪急神戸線もダイヤ改正を行います。平日朝ラッシュ時の新開地発梅田行き通勤特急は新開地を8両で出て、神戸三宮で2両を増結していますが、これを神戸三宮発梅田行きの通勤特急に改め、全区間10両編成とします。なお、この10両編成の通勤特急の神戸寄りの1両は、女性専用車両となります。女性専用車両は京都線、宝塚線ですでに導入されていて、これで阪急の主要3路線すべてで女性専用車両のある列車が運転されることになります。同じく平日朝ラッシュ時の神戸三宮発梅田行き通勤急行は神戸三宮を8両で出て、西宮北口で2両を増結していますが、これを新開地(もしくは高速神戸)発梅田行きの通勤急行に改め、全区間8両編成とします。増結がない分、所要時間が短縮されます。この通勤急行は神戸三宮で同駅始発の10両編成の通勤特急に接続します。西宮北口では通勤特急と通勤急行の発着ホームを変更し、混雑する通勤特急は乗降分離が可能な4号線を使用します。平日夕方ラッシュ時間帯の上り特急は約3分所要時間が短縮されます。平日の23時台において、快速急行と普通を1本ずつ増発し、接続する伊丹線、今津(北)線、甲陽線も増発します。
(参考:阪神ホームページ http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20160120daiyakaisei.pdf、山陽電鉄ホームページ http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1453266005.pdf、阪急ホームページ http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/3900.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」で岡山へ(2022.05.29)
「阪急」カテゴリの記事
- 阪急、2024年に有料座席サービスを導入へ(2022.05.22)
- 阪急淡路付近の高架、完成が19年遅れる(2022.03.15)
- 阪急、阪神、ラッシュ時に減便か?(2022.01.02)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 阪急、武庫之荘-西宮北口間に新駅(2021.09.21)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪神、7月に磁気定期券の発売を終了(2022.02.18)
- 阪急、阪神、ラッシュ時に減便か?(2022.01.02)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 緊急事態宣言でJR西日本や関西大手私鉄等が減便(2021.04.27)
- 阪神、3月13日から最終列車繰り上げ(2021.02.17)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
- 神戸市交通局、2000形は3月中に引退&三宮付近バス110円(2022.03.21)
- 神戸電鉄、3月12日ダイヤ改正で細々と減便や区間短縮(2022.03.06)
- 京都市交通局、3月19日ダイヤ改正で地下鉄、バス減便(2022.02.25)
- 嵯峨野観光鉄道、4月1日に値上げで880円に(2022.02.12)
Comments