とさでん交通、高知駅前-枡形間の列車を一部を除いて運休
とさでん交通には外国の路面電車が走っています。1939年製造のオスロ市電(ノルウェー)、1947年製造のリスボン市電(ポルトガル)、1949年製造のグラーツ市電(オーストリア)の3種類です。とさでん交通の前身、土佐電鉄が開業85周年の1990年にシュツットガルト市電(当時は西ドイツ)を購入したのがきっかけで、2012年から休日に、高知駅前と枡形を結ぶ便で使われています。
ところが、高知駅前と枡形との直通運転は平日朝のラッシュ時を除いて、2月1日のダイヤ改正で廃止されました。ワンマンの路面電車にはある降車ブザーや、後方や側面を確認するための複数のミラーがなく、車掌を乗せる必要があるため人件費がかかるというのがその理由です。
今後は、5月の鉄道の日のイベントや春秋の観光シーズンにスポット的に運行されるようです。
(参考:朝日新聞ホームページ(会員登録要) http://digital.asahi.com/articles/ASJ1W5711J1WPLPB00L.html?rm=361)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 肥薩おれんじ鉄道、定期外客を11年で1.5倍に増やす計画(2025.04.20)
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 「おれんじ食堂」運休の代替企画(2025.04.06)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
- 平成筑豊鉄道の存廃、2025年度中に決定へ(2025.03.16)
「路面電車」カテゴリの記事
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
- 熊本市電の延伸計画、相次ぐ運行トラブルで延期か?(2025.02.24)
Comments