« 名鉄バス、福岡町のバス専用道廃止 | Main | 北海道新幹線の貸付料はJR東日本も負担 »

鹿島臨海鉄道、8000形を導入

 鹿島臨海鉄道は、1985年の開業以来これまで使用してきた6000形を置き換えるため、新形式8000形1両を導入します。3月26日(つまり、今日)のダイヤ改正から使用されています。

 この8000形の外観は上半分をダークブルー、下半分をライトブラウンに塗り、双方の色の境目と運転席後位の側面に赤い帯を配しています。車体の長さは6000形と同じ20メートルです。

 大きく変わるのが、座席配置。6000形は2扉転換クロスシート(車端部はロング)ですが、8000形は3扉ロングシートになります。中扉は両開きのドアで、混雑時の輸送に適したものになっています。定員は6000形の120人(うち座席56人)から135人(うち座席44人)と立席が増加したために増えています。ホームとの段差を縮小させるため床面の高さを180ミリ下げて1140ミリとし、冷房能力も向上しています。なお、トイレはありません。また、ブレーキの違いから6000形との併結もできません。

 この8000形は当分の間1両だけですが、増備計画があります。2016年度に2両、その後は毎年1両ずつ増やし、2026年度までに13両導入し、導入から30年以上が経過して老朽化が進んだ6000形を順次置き換えていくことになります。総額約21億円の投資です。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASJ224HCHJ22UJHB00B.html、「編集長敬白」 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2016/02/16_28.html、「鉄道ジャーナル」2016年5月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« 名鉄バス、福岡町のバス専用道廃止 | Main | 北海道新幹線の貸付料はJR東日本も負担 »

鉄道」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鹿島臨海鉄道、8000形を導入:

« 名鉄バス、福岡町のバス専用道廃止 | Main | 北海道新幹線の貸付料はJR東日本も負担 »