« 岐阜市、バス路線を再編へ | Main | 杉原千畝記念館に無料タクシー »

東京メトロ丸ノ内線にCBTC

 現在東京メトロで使われているATCでは、軌道をいくつかに分け、車軸で左右のレールを短絡させることによって列車の位置を知らせ、それに応じて後続の列車に信号を送信、そして後続の列車はその信号に基づきブレーキの制御を行います。

 ところが東京メトロはさらなる安全性の向上や質の高い安定した運行サービスを提供するため、無線通信技術を利用した次世代列車運行システムの研究を進めています。その研究が進み、東京メトロは2022年度末に丸ノ内線にCBTCを導入することになりました。

 CBTCはJR東日本の常磐線で導入に向けて動いていますが、日本の地下鉄では丸ノ内線が初めてです。ただヨーロッパ等ではすでに導入されています。CBTCでは、列車は自らの位置を地上装置に送信し、地上装置は先行列車の位置から計算した停止限界点を後続列車に伝えます。後続列車は停止限界点までの減速パターンを計算してブレーキの制御を行います。これまで閉塞は固定されていたのが移動するようになるのです。これにより列車間隔を詰めることができ、遅延回復にも効果があります。今までなら次の閉塞をすぎないと進めなかったのが、距離を計算して動くことができるようになるのですから。東京メトロが導入するシステムは、高セキュリティーで妨害を受けても安定的に通信を維持する機能を持っています。かつ、高密度で安定的に列車を運行させる日本の鉄道環境に合わせて、細かな運転指令を列車に伝達することで等間隔運転や駅間での停止を防ぐことができます。また、事故等の発生で片側が不通となった場合には、もう一方の線路で双方向通行を行い、事故現場の近辺での乗り換えは要りますが極力運転見合わせを回避するという単線並列運転が可能となります。しかも、都市鉄道における安全性や安定性向上のためにこの仕様は公開し、他社でも使えるようになります。
(参考:東京メトロホームページ http://www.tokyometro.jp/news/2016/article_pdf/metroNews20160128_04.pdf)

| |

« 岐阜市、バス路線を再編へ | Main | 杉原千畝記念館に無料タクシー »

鉄道」カテゴリの記事

東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 東京メトロ丸ノ内線にCBTC:

« 岐阜市、バス路線を再編へ | Main | 杉原千畝記念館に無料タクシー »