« JR貨物、「青函付加料金」を導入 | Main | 富山地鉄、電鉄黒部-宇奈月温泉間に特急「くろべ」 »

南海バス、全路線でICカード導入

 南海バスはICカードの導入をすすめていますが、4月1日から未導入であった南海バス空港営業所(リムジンバス、深夜リムジンバスを除きます)と南海ウイングバス南部全域においてICカードシステムを導入します(南海バス空港営業所は5:00以降の出発便から使用可能)。これにより、南海バス、南海バスウイング南部では、路線バスでのICカード利用が可能になります。

 4月から導入される導入される南海バス空港営業所と南海ウイングバス南部においても、「PiTaPa」利用者限定の利用額割引と登録型割引(国際貨物地区プランが追加されました)があります。また、「ICOCA」や「Suica」というほかのカードでも適用される、乗継割引があります。1回目の精算から2回目の精算までの間が2時間以内であれば何度でも50円(子供は20円)の割引が受けられるもので、南海バス同士のみならず、南海バスと阪堺電車との間でも受けられます。ただし、南海バス同士、あるいは南海バスと阪堺電車を乗り継ぐ間にほかの交通社局を挟む場合は受けられず、南海電車や泉北高速など、ほかの鉄道線との割引はありません。JR西日本はともかく、南海電車や泉北高速との間の乗継割引は検討してもらいたいところですが。
(参考:南海バスホームページ http://www.nankaibus.jp/info/20160325.html)

| |

« JR貨物、「青函付加料金」を導入 | Main | 富山地鉄、電鉄黒部-宇奈月温泉間に特急「くろべ」 »

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 南海バス、全路線でICカード導入:

» 【南海バス・南海ウイングバス南部】ICカード利用エリア拡大(H28.4.1〜)、南海バス・南海ウイングバス南部管内全営業所の一般路線で利用可能に [阪和線の沿線から]
南海バスでは、2014年4月より順次交通系ICカードの利用エリアを拡大してきましたが、この4月から交通系ICカードの利用エリアが拡大することとなり、これで南海バス・南海ウイングバス ... [Read More]

Tracked on 2016.03.20 08:53 PM

« JR貨物、「青函付加料金」を導入 | Main | 富山地鉄、電鉄黒部-宇奈月温泉間に特急「くろべ」 »