西鉄、9000形を導入、2017年3月デビュー
西鉄が、天神大牟田線向けに新型車両を導入するという話は以前に紹介しましたが、その具体的な内容がすでに明らかになっていますので、紹介します。
2017年3月から天神大牟田線に導入される新型車両は9000形といいます。2006年3月の3000形以来、11年ぶりのモデルチェンジとなります。9000形は3扉、ロングシートで、5000形の代替となる車両です(ただし、西鉄の社長によれば今後、5000形の有効活用を考える、とのことです)。さすがにロングシート車両なので、主に急行、普通として使用されます。
9000形は既存の3000形をベースに、安全性やサービスの向上と、省エネルギー化を図っています。外観の特徴は、ステンレス地にロイヤルレッドの帯を巻くこと。これまでの車両でも赤帯を巻いたのは多かったのですが、それを受け継ぐことになります。逆に貫通扉付近はロイヤルレッドの太い帯を縦に配し、前に進む力強さと次世代車両としての新しさを表現しています。車内は白を基調とした明るく清潔感のある色調としています。また、座席横の仕切り部や連結部分の扉にガラスを使用することにより、見通しの良い開放的な車内としています。ロングシートの座席幅は拡大します。乗降口上部には日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応した車内案内表示器を2画面ずつ設置し、車外行先表示器にはフルカラーLED表示器を採用しています。行先や種別が見やすくなります。安全面では、ロングシート中央部にスタンションポールを増設しています。各車両には存在が分かりやすくなった優先スペース(車椅子、ベビーカースペース)を設置し、扉開閉動作ランプを新設します。車両連結部にば転落防止幌を設置し、幌が設置できない先頭車同士の連結部では音声による注意喚起放送を行います。環境負荷低減のため、主要な電気機器に次世代半導体素子を使用したインバータを採用し、すべての照明をLED化します。5000形に比べて5%程度軽くなり、消費電力は半分です。3000形と比べても1割減ります。
9000形は2016年度に3両編成2本、2両編成2本の合わせて10両、2017年度に3両編成2本、2両編成1本の合わせて8両、合計18両を導入します。定員は先頭車が124人、中間車が137人です。
(参考:西鉄ホームページ http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/15_142.pdf、産経ニュース http://www.sankei.com/region/news/160205/rgn1602050038-n1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、郊外電車に新車(2023.12.03)
- くま川鉄道、川村を移設へ(2023.12.03)
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
Comments