« ドイツで夜行列車廃止の動き | Main | 臨海副都心のBRTは車内で運賃収受せず »

交通政策審議会答申案には24の路線プロジェクト

 今後の東京圏の鉄道の整備方針を決める、交通政策審議会。その答申案が明らかになりました。

 答申案に載った路線プロジェクトは24。この24の路線プロジェクトは、2種類に分けられます。ひとつは、国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト、もうひとつは地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクトです。前者には(1)都心直結線の新設 (2)羽田空港アクセス線の新設及び京葉線・りんかい線相互直通化 (3)新空港線の新設 (4)京急空港線羽田空港国内線ターミナル駅引上線の新設 (5)常磐新線の延伸 (6)都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備 (7)東京8号線の延伸 (8)都心部・品川地下鉄構想の新設 が入ります。後者には、(9)東西交通大宮ルートの新設 (10)埼玉高速鉄道線の延伸 (11)東京12号線の延伸 (12)多摩都市モノレールの延伸 (13)東京8号線の延伸 (14)東京11号線の延伸 (15)総武線・京葉線接続新線の新設 (16)京葉線の中央線方面延伸及び中央線の複々線化 (17)京王線の複々線化 (18)区部周辺部環状公共交通の新設 (19)東海道貨物支線貨客併用化及び川崎アプローチ線の新設 (20)小田急小田原線の複々線化及び小田急多摩線の延伸 (21)東急田園都市線の複々線化 (22)横浜3号線の延伸 (23)横浜環状鉄道の新設 (24)いずみ野線の延伸 が入ります。

 さて、今回の答申案ですが、前回(2000年)のときのようにランク付けがなされていません。前回の答申では、A1とされたものは大半が開業しているのに対して、A2やBのものはほとんど開業していません。ランク付けで優先度合いが簡単にわかったのですが、今回はそのランク付けがありません。見た目には、関係者に傷つけないように、どこも平等に取り上げています。ところが答申案をよく見れば、何が優先度の高いプロジェクトなのか、かなりの読解力を要しますが、わかるようになっているようです。
(参考:国交省ホームページ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000253.html)

| |

« ドイツで夜行列車廃止の動き | Main | 臨海副都心のBRTは車内で運賃収受せず »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

首都圏私鉄」カテゴリの記事

東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 交通政策審議会答申案には24の路線プロジェクト:

« ドイツで夜行列車廃止の動き | Main | 臨海副都心のBRTは車内で運賃収受せず »