神戸市、三ノ宮駅の改称をJR西日本に求める
神戸の中心地といえば三宮、いろいろな鉄道も集まっています。
しかし、駅名はバラバラです。阪急と阪神は神戸三宮、ポートライナー、神戸市営地下鉄西神・山手線は三宮、神戸市営地下鉄海岸線は三宮・花時計前、そしてJR西日本は三ノ宮です。
もともとJR西日本の三ノ宮駅は大阪-神戸間開業と同じ、1874年に開業しました。三ノ宮駅は幕末に開港した神戸港(当時2万人が住み、栄えていた兵庫港から東に約4キロメートル離れていました)、旧居留地に近いところにできました。神戸駅をつくることは先に決まっていて(地図を見ると、兵庫の町に近付けるためか、神戸港と兵庫港の間ぐらいのところになっています)、追加で旧居留地近くにも駅をつくることになったようです。近くに三宮神社があったため、駅名は三ノ宮にしました。地名はそのあとでつけられたのです。「ノ」をつけたのはよくわからないのですが、読み間違えを防ぐためだそうです。
さて、ここからが本題なのですが、神戸市はJR西日本に対して、三ノ宮から「ノ」を取ることを求めています。地名にはない「ノ」をつけるのはJR西日本しかないからです。近隣では西宮市の西ノ宮も、2007年に市名に合わせて西宮に変えています。ただ、これで終わりではありません。三宮は神戸の中心ということで、神戸三宮にしたいとの考えがあるようです。JR西日本が改称すれば、地下鉄も神戸を頭につけるようです。
もっとも、駅名を変更するにはお金がかかります。当然ながら地元の都合で変えるのですから、基本的には自治体が負担します。三宮が神戸にあることは、梅田や難波が大阪にあるのと同じような当たり前の話で、地理の弱い人に合わせてわざわざ変えるようなものではないでしょう。それよりも、阪急と阪神の神戸三宮をそれぞれ阪急三宮、阪神三宮としたほうがわかりやすいでしょう。
(追記)
神戸新聞社が4月に神戸新聞の読者クラブ「ミントクラブ」の会員を対象にアンケートを行いました。414人から回答を得たのですが、三ノ宮のままでよいと回答したのが255人(61.6%)もいました。三宮への改称を求めたのは96人(23.2%)いました。神戸三宮への改称を求めたのは50人(12.1%)しかいませんでした。確かに神戸三宮だと神戸駅と混同する恐れもあります。
(参考:神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008840956.shtml、http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009059574.shtml、産経WEST http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120075-n1.html、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNAS27ABC01_S4A520C1AA1P00/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 昼間に保線工事をすれば、1か月分が1日で(2023.11.20)
Comments